海野弘
[Wikipedia|▼Menu]

海野 弘(うんの ひろし、1939年7月10日 - 2023年4月5日[1][2][3])は、日本の評論家世紀末芸術などに関する多くの著書がある。本名は中村新珠(なかむらあらたま[4]/なかむらしんじゅ[5])。
来歴

東京都出身[6]。幼少の一時期、母の故郷の青森県脇野沢村(現在のむつ市)に住む。1962年、早稲田大学第一文学部ロシア文学科を卒業[7]平凡社に入社、『太陽』編集に関わり、1976年から編集長を務めた。在職中、当時ほとんど評価されていなかったアール・ヌーヴォーに注目し、1968年に処女作『アール・ヌーボーの世界』を刊行。
退社独立後は幅広い分野で著述活動を行い、アール・デコの再評価、都市論、文学、音楽、映画、ファッション史などに加え、小説作品も手掛けた。1995年『江戸ふしぎ草子』で斎藤緑雨賞受賞。

2023年4月5日、多摩市の病院で虚血性心不全の為死去[8]。83歳没。
著作

『アール・ヌーボーの世界 : モダン・アートの源泉』造形社、1968年10月5日。
NDLJP:2517495。 中公文庫、1987年、のち改版

『空間の神話学?玩具・庭園・劇場』(造形社、1971年)

『装飾空間論 かたちの始源への旅』(美術出版社、1973年)

『世紀末のイラストレーターたち』(美術出版社、1976年)

『日本のアール・ヌーヴォー』(青土社、1978年)

『都市の神話学 一九二〇年代の影』(フィルムアート社、1979年)

『四都市物語 ヨーロッパ・1920年代』(冬樹社、1979年、新版1990年)

『世紀末美術の世界』(美術出版社〈美術選書〉、1979年)

『空間のフォークロア』(駸々堂出版、1980年)

『地下都市への旅』(青土社、1980年)

『世紀末の街角』(中公新書、1981年)

『映画都市 メディアの神話学』(フィルムアート社、1981年)

『都市とスペクタクル』(中央公論社、1982年)

『都市風景の発見 日本のアヴァンギャルド芸術』(求龍堂、1982年)

『ワイルド・ウェスト物語』リブロポート、1982年2月。NDLJP:12181446。 

『街角でコヨーテを聞いた 都市音楽の二十世紀』(筑摩書房、1983年)

『部屋の宇宙誌 インテリアの旅』(TBSブリタニカ、1983年)

『風俗の神話学 : 挑発としての都市』思潮社、1983年8月。NDLJP:12125941。 

『酒場の文化史 ドリンカーたちの華麗な足跡』(サントリー、1983年)、のち創元ライブラリ文庫、講談社学術文庫

『ジャズ・エイジの街角』(冬樹社、1983年)

『都市の庭、森の庭 未知なる庭園への旅』(新潮選書、1983年)

『モダン都市東京 日本の一九二〇年代』(中央公論社、1983年)、のち中公文庫・改版

『1920年代旅行記』(冬樹社、1984年)

『流行の神話 ファッション・映画・デザイン』フィルムアート社、1984年6月。NDLJP:12180185。 のち光文社文庫

『遊びつづけるピーター・パン』駸々堂出版、1984年6月。NDLJP:12126389。 

『アンドロイド眼ざめよ』(駸々堂出版、1985年)

『一九二〇年代の画家たち』(新潮選書、1985年)

『アール・デコの時代』(美術公論社、1985年)、のち中公文庫

『モダン都市周遊 日本の20年代を訪ねて』(中央公論社、1985年)

『モダンガールの肖像 1920年代を彩った女たち』(文化出版局、1985年)

『エデンという名の映画館』(フィルムアート社、1986年)

『雀はなぜ舌を切られたか イメージの風土記』(講談社、1986年)

『魅惑の世紀末』(美術公論社、1986年)

『モダン・シティふたたび 1920年代の大阪へ』(創元社、1987年)

『書斎の文化史』(TBSブリタニカ、1987年)

『光の街影の街 モダン建築の旅』(平凡社、1987年)

『魅せられし空間 広場と劇場の神話学』(PARCO出版局、1987年)

『ざわめく街のシンフォニー サティからロックへ』(音楽之友社、1987年)

『ペテルブルク浮上 ロシアの都市と文学』(新曜社、1988年)

『遊園都市 自然のデザイン』(冬樹社、1988年)

『都市を翔ける女 二十世紀ファッション周遊』(平凡社、1988年)

『千のチャイナタウン』(リブロポート、1988年)

『東京風景史の人々』(中央公論社、1988年)、のち中公文庫

『ココ・シャネルの星座』(中央公論社、1989年)、のち中公文庫

『黄金の五〇年代アメリカ』(講談社現代新書、1989年)

『ドラゴンの系譜 中国の秘密結社』(福武ブックス、1989年)

『室内の都市 36の部屋の物語』(住まいの図書館出版局、1990年)

『映画、20世紀のアリス』(フィルムアート社、1990年)

『リヨンの夜』(河出書房新社、1991年)、短編小説集

『東京の盛り場 江戸からモダン都市へ』(六興出版、1991年)

『ヨーロッパの誘惑』(丸善ライブラリー、1991年)

『慶長茶湯秘聞』(角川書店、1991年)/『緑の川の旅人』(角川文庫)、長編時代小説

『都市の20世紀 映画から百貨店まで』(日本経済新聞社、1992年)

『風景劇場 歴史小説のトポロジー』(六興出版、1992年)/『時代小説の「風景」』(学研M文庫)

『都市への長い旅 歴史都市からモダン都市へ』(邑書林、1992年)

『宝飾の文化史 プラチナ宝飾の華麗な世界』(筑摩書房、1993年)

『千年の山の太子 北条幻庵青春伝』(河出書房新社、1993年)、時代小説

『世紀末パノラマ館』(丸善ライブラリー、1993年)

『世紀末のスタイル アール・ヌーヴォーの時代と都市』(美術公論社、1993年)

『プルーストの部屋―『失われた時を求めて』を読む』(中央公論社、1993年)、のち中公文庫 全2巻

『パリの女たち 旅をする女』(河出書房新社、1994年)

『書斎の博物誌 作家のいる風景』(PHP研究所、1994年)

『運命の女たち 旅をする女』(河出書房新社、1994年)

『江戸ふしぎ草子』(河出書房新社、1995年)

『日本図書館紀行』(マガジンハウス、1995年)

『世紀末の音楽』(音楽の万華鏡1)(音楽之友社、1995年)

『一九二〇年代の音楽』(音楽の万華鏡2)(音楽之友社、1995年)

『江戸の盛り場』(青土社、1995年)

『パリ都市の詩学』(河出書房新社、1996年)

『フランスロワール古城めぐり 絢爛たるロマンと追憶に心解き放たれる』(講談社、1996年)

『パリの手帖』(マガジンハウス、1996年)

『江戸星月夜』(河出書房新社、1997年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef