海野けい子_(薬学者)
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}海野 けい子(うんの けいこ)
生誕
1953年9月
居住 日本
アメリカ合衆国
研究分野薬学
研究機関静岡薬科大学
静岡県立大学
出身校静岡薬科大学薬学部卒業
主な業績老化およびストレスによる
生体機能変の解析
脳に対する
抗老化作用物質の探索と
その作用機序に関する研究
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

海野 けい子(うんの けいこ、1953年9月 - )は、日本の薬学者ストレス生物学・老化生化学)。学位は、博士(薬学)静岡県立大学1994年)。静岡県立大学食品栄養科学部客員准教授大学院食品栄養環境科学研究院附属茶学総合研究センター客員研究員。

静岡薬科大学薬学部助手、静岡県立大学薬学部准教授などを歴任した。
来歴
生い立ち

1953年9月に生まれた[1]静岡薬科大学に進学し、薬学部薬学科にて学んだ[2]1976年3月に静岡薬科大学を卒業し、翌月よりそのまま静岡薬科大学にて薬学部の助手として勤務することとなる[2][3]。なお、後年、静岡県立大学より博士(薬学)の学位が授与されている[4]。論文の題は「重水素の生物学的同位体効果の解析 -重水中での培養により得られた重水素化藻類細胞を用いた検討」[5]
研究者として

1976年4月より静岡薬科大学に勤務していたが、静岡薬科大学は静岡女子大学静岡女子短期大学と統合再編され、新たに静岡県立大学が発足することとなった。それに伴い、1987年4月より、新設された静岡県立大学の薬学部にて、引き続き助手を務めることとなった[3]2005年3月まで助手を務めたが、その間に他の教育機関の職も兼任しており、1996年6月から9月にかけて、アメリカ合衆国シカゴ大学にてハワード・ヒューズ医学研究所研究員を兼任した[3]。2005年4月、静岡県立大学の薬学部にて講師に昇任する[3]。また、同月より東京都老人総合研究所の協力研究員を兼任した[3]。なお、東京都老人総合研究所は東京都老人医療センターと統合再編され2009年4月に東京都健康長寿医療センターに改組されたが、そのまま2012年3月まで協力研究員を務めた[3]2007年4月、静岡県立大学の薬学部にて准教授に昇任した[3]。また、静岡県立大学では大学院薬学研究科でも兼務で教鞭を執っていたが、薬学研究科は生活健康科学研究科と統合され2研究院1学府に再編された。それに伴い、大学院に新設された薬学研究院でも、引き続き准教授を兼務することになった[1]2014年8月からは、大学院の食品栄養環境科学研究院に設置された附属茶学総合研究センターの研究員を兼務することになった。また、2013年4月からは、東北大学加齢医学研究所にて共同研究員を兼任した[3]2019年3月31日、静岡県立大学の准教授を退任した[6]。その後、静岡県立大学の客員准教授となった[7]。なお、長年にわたり薬学部にて助手、講師、准教授を務めてきたが[3]、客員准教授としては食品栄養科学部に所属している[7]。大学院の食品栄養環境科学研究院においては、附属茶学総合研究センターの客員研究員を務めている[7]
研究

専門は薬学であるが、生物学生化学にも関連の深いストレス生物学や老化生化学といった分野を研究している[8]。具体的には、老化やストレスが生体機能に与える影響についての解析に取り組んでいる[9]。また、脳の老化に抗う作用を持つ物質や、ストレスに抗う作用を持つ物質を探索し、その作用機序を解き明かす研究に取り組んでいる。また、加齢が肥満や糖尿病に与える影響についても研究を行っている[9]。研究結果を纏めた論文については、『Physiology & Behavior』や『Free Radical Research』あるいは『Experimental Physiology』などでも発表している[10][11][12]。学会活動としては、日本薬学会日本生化学会日本基礎老化学会、日本抗加齢医学会、臨床ストレス応答学会、老化促進モデルマウス研究協議会、国際細胞ストレス学界、などに所属している[13]。日本基礎老化学会や日本抗加齢医学会では、それぞれ評議員を務めた[14][15]
略歴

1953年 - 誕生。

1976年 - 静岡薬科大学薬学部卒業。

1976年 - 静岡薬科大学薬学部助手

1987年 - 静岡県立大学薬学部助手。

1996年 - シカゴ大学ハワード・ヒューズ医学研究所研究員。

2005年 - 静岡県立大学薬学部講師。

2005年 - 静岡県立大学大学院薬学研究科講師。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef