海軍気象学校
[Wikipedia|▼Menu]

大日本帝国海軍

官衙
海軍省
軍令部
海軍艦政本部
海軍航空本部
外局等一覧
地方組織
鎮守府
警備府
要港部
駐満海軍部
艦隊
連合艦隊
北東方面艦隊
中部太平洋方面艦隊
南東方面艦隊
南西方面艦隊
第十方面艦隊
支那方面艦隊
海上護衛総司令部
海軍総隊
他作戦部隊
海軍航空隊
海軍陸戦隊
主要機関
学校一覧
歴史・伝統
日本海軍の歴史
日本海軍の軍服
その他
階級一覧
艦艇一覧
兵装一覧
 表示ノート・編集・履歴 

海軍気象学校(かいぐんきしょうがっこう)は、大日本帝国海軍における艦船および航空機の航路確保のための気象観測天体観測海洋観測技術の修得者を養成する教育機関のことである。海軍航海学校から独立し、普通科・高等科・特修科・専攻科を設置した。
概要と沿革

気象観測・測量技術は航海学校のカリキュラムに基づいて教育されていた。特に太平洋戦争の進捗にともない、占領地での敵前測量や気象観測は、艦隊行動および航空機運用のために欠かせないものであった。軍令部海軍航空本部海軍水路部に対して気象隊の編制を呼びかけ、各地に技師および若干の守備隊からなる気象隊を派遣していた。しかし気象観測術専門の教育を実施する風潮にはいたらず、航海学校での修得に終始していた。

1944年7月1日、ようやく気象観測の専門教育を図るべく、航海学校分校が茨城県阿見村に発足した。航空基地が隣接する茨城県南部では、上空の気象観測データが航空機の安全を守るために必要不可欠であった。戦線の縮小とともに、海洋・天文観測の必要性は急激に薄れ、代わりに気象観測が重要なものになりつつあった。分校が「海軍気象学校」として独立するのは1945年3月1日のことである。

気象学校も他の術科学校と同様に4コースが設定され、練習生は現場へ、学生は水路部や各地司令部へと派遣されることとなった。しかし各種術科学校は、7月15日までに繰り上げ修了を実施し、修了者を本土決戦要員に振り向けるよう通達を受けた。航空燃料の払底とともに、気象観測の必要性も薄れてしまい、気象学校も繰上げ修了・閉校措置をとられ、わずか4ヶ月で閉校となった。
気象学校長

関郁乎 少将:1945年3月1日(分校長より留任) - 1945年7月15日閉校

参考文献

秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年。










日本の軍学校
大日本帝国陸軍

教育総監部所管学校 

陸軍士官学校

陸軍予科士官学校

陸軍幼年学校

陸軍予備士官学校

陸軍教導学校

陸軍歩兵学校

陸軍騎兵学校

陸軍野戦砲兵学校

陸軍重砲兵学校

陸軍砲工学校(陸軍科学学校)

千葉陸軍高射学校(陸軍防空学校)

陸軍工兵学校

陸軍輜重兵学校

陸軍通信学校

陸軍自動車学校 (陸軍機甲整備学校

陸軍工科学校(陸軍兵器学校

陸軍公主嶺学校

千葉陸軍戦車学校(陸軍戦車学校)

公主嶺陸軍戦車学校 (四平陸軍戦車学校

陸軍少年通信兵学校

陸軍少年戦車兵学校

陸軍戸山学校

陸軍習志野学校

陸軍省所管学校  

陸軍憲兵学校

陸軍経理学校

陸軍軍医学校

陸軍獣医学校

参謀本部所管学校  

陸軍大学校

陸軍中野学校

陸軍航空総監部所管学校

陸軍航空士官学校

所沢陸軍飛行学校(陸軍航空学校)

下志津陸軍飛行学校

明野陸軍飛行学校

浜松陸軍飛行学校

白城子陸軍飛行学校

熊谷陸軍飛行学校

大刀洗陸軍飛行学校

宇都宮陸軍飛行学校

鉾田陸軍飛行学校

仙台陸軍飛行学校(水戸陸軍飛行学校)

岐阜陸軍飛行学校

陸軍航空技術学校

陸軍航空整備学校(所沢陸軍航空整備学校)

立川陸軍航空整備学校

岐阜陸軍航空整備学校

陸軍航空通信学校

東京陸軍航空学校(東京陸軍少年飛行兵学校)

大津陸軍少年飛行兵学校

大分陸軍少年飛行兵学校


大日本帝国海軍

海軍省所管学校

海軍兵学校

海軍機関学校

海軍経理学校

海軍軍医学校

海軍大学校


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef