海軍兵学校
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

海軍大学校」とは異なります。

「海軍兵学校」のその他の用法については「海軍兵学校 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

海軍兵学校(かいぐんへいがっこう)は、海軍の兵科将校を養成する機関。初級士官を養成する機関であり、4年程度の期間を要し、海軍将校として必要な各種の知識・技術・教養などを教育する。特徴として、カッターボートによる訓練や艦船を用いた長期の洋上実習が行われることが多い。

第二次世界大戦以前の日本では大日本帝国海軍の士官学校が海軍兵学校と呼ばれたため、外国海軍の士官学校にも「海軍兵学校」の訳を当てることが多い[1][2]。なお戦後日本の国防組織である自衛隊では、同等の機関をで各幹部候補生学校に統一している。
日本旧海軍兵学校校舎
現、海自幹部候補生学校詳細は「海軍兵学校 (日本)」を参照

大日本帝国海軍兵学校は、広島県江田島に所在していた。提督などの高級士官へ進む者の養成機関として海軍大学校が設立された。第二次世界大戦敗戦により、閉校。

戦後において大日本帝国海軍の任務を継承する海上自衛隊における幹部養成は、同地に設立された海上自衛隊幹部候補生学校が行っており、諸外国における海軍兵学校の役割を事実上、担っている。

江田島の海軍兵学校跡地には、海上自衛隊幹部候補生学校並びに海上自衛隊第1術科学校がある。防衛大学校防衛医科大学校および一般大学の卒業生、航空学生出身者、海上自衛隊の部隊から選抜された者、公募された幹部が海上自衛隊の幹部と可能な限り修学し、それぞれ数週間から1年程度の期間教育を受ける。

現在、同地では一般の見学も随時受け付けている。当時から残る一部の建物や記念品が展示されている教育参考館、大講堂、「陸奥主砲特殊潜航艇などを、自衛隊OB・OGのガイドが同伴して1日3回実施される無料ツアーで見学できる。また、ツアーの後は食堂・売店の利用も可能である。
沿革

1855年安政2年) 長崎長崎海軍伝習所として、創設。

1859年(安政6年) 閉鎖。

1866年慶応2年) 横浜に移転。横浜海軍伝習所となる。

1869年明治2年)7月 海軍操練所創設。

1869年(明治2年)9月18日 築地に移転。

1870年(明治3年)11月4日 海軍兵学寮に改称。

1876年(明治9年)8月31日 海軍兵学校に改称。

1888年(明治21年)8月1日 江田島に移転。

分校設立。

1943年昭和18年)11月15日 岩国航空隊内に海軍兵学校岩国分校が開校。

1944年(昭和19年)9月30日 海軍機関学校が海軍兵学校舞鶴分校となる。

同年10月1日 海軍兵学校大原分校を設置。


1945年(昭和20年) 敗戦により解体。

世界アナポリスでの卒業式伝統の帽子投げ、2007年イギリス王立海軍兵学校詳細は「en:Category:Naval academies」を参照


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef