海苔巻き
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、海苔巻き寿司について説明しています。

海苔巻きおにぎりについては「おにぎり」をご覧ください。

海苔巻き煎餅については「煎餅」をご覧ください。

海苔巻き揚げについては「磯辺揚げ」をご覧ください。

海苔巻き焼については「磯辺焼」をご覧ください。

海苔巻き餅(磯辺餅)については「餅#もち米をついて作る餅とその餅を利用した料理」をご覧ください。

海苔巻き(鉄火巻き) 浮世絵に描かれた寿司と海苔巻き(歌川広重・江戸後期)

海苔巻き(のりまき)とは、寿司の巻物、海苔巻き寿司(のりまきずし)のこと。

もともと海苔巻きは食品に海苔を巻くこと、または海苔を巻いた料理そのものを指す。単に「海苔巻き」と言えば多くの場合を海苔巻き寿司を指す事が多い。寿司以外に、おにぎりに板海苔や焼海苔を巻きつけた海苔むすびなどについても「海苔巻き」と呼ぶ。煎餅に海苔を巻いたものは「海苔巻き煎餅」と呼び、「江戸草加 海苔巻」の名で売られるものもある。海苔を巻いて(もしくは衣に海苔を入れて)で揚げたものは「磯辺揚げ(いそべあげ)」、焼いた食材に海苔を巻いたものは「磯辺焼(いそべやき)」、焼いたに海苔を巻いたものは「磯辺餅(いそべもち)」という。
概要「巻き寿司」も参照

一般には海苔で巻いた寿司全般を指すが、江戸前寿司においては、単に「海苔巻き」と言えばかんぴょう巻きを意味する[1][2]

海苔巻き[1]は、1750年刊行「料理山海郷」で、料理として紹介され[3][4]1787年刊行『七十五日』では、既に江戸を汚さない寿司として、すし屋メニューの一つとなっていることが紹介されている[5]

稲荷寿司と海苔巻きを組み合わせたものを「助六」というが、これは同題の歌舞伎演目の登場人物名に寄せ、油揚げと巻寿司で「揚巻」とした洒落である。[6]一般的に使用される具材には、マグロ、きゅうり、海老、卵焼き、かんぴょう、などがある。
脚注

[脚注の使い方]
^ a b明治元年創業「八幡鮨」
^「海苔巻」とは 出典:講談社
^ 料理山海郷"Ryori Sankai kyo". Edo,Japan: 中川/藤四郎〈京〉,中川/新七〈京〉. (1750) 
^ “ ⇒【料理山海郷】”. base1.nijl.ac.jp. 2020年5月15日閲覧。
^ 『七十五日』 1787年刊
^ Hibino, Terutoshi, 1960-; 日比野光敏, 1960-. Nihon sushi kik? : makizushi to inari to sukeroku to (Shohan ed.). T?ky?. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-7511-1318-9. OCLC 1020832422. https://www.worldcat.org/oclc/1020832422 

参考文献

吉野f雄『鮓・鮨・すし すしの事典』1991年、旭屋出版、ISBN 4-7511-0038-6

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、巻き寿司に関連するカテゴリがあります。


キムパプ - 韓国式の海苔巻寿司。直訳すれば「海苔飯」

カリフォルニアロール

海苔

寿司

煎餅


更新日時:2023年1月2日(月)08:07
取得日時:2023/01/15 11:34


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9054 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef