海芝浦駅
[Wikipedia|▼Menu]

海芝浦駅
改札外から見た駅外観(許可を得て撮影)
(2007年4月)
うみしばうら
Umi-Shibaura

◄JI 51 新芝浦 (0.8 km)

所在地横浜市鶴見区末広町二丁目.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度29分9.3秒 東経139度42分1秒 / 北緯35.485917度 東経139.70028度 / 35.485917; 139.70028座標: 北緯35度29分9.3秒 東経139度42分1秒 / 北緯35.485917度 東経139.70028度 / 35.485917; 139.70028
駅番号JI52
所属事業者東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線■鶴見線(海芝浦支線)
キロ程1.7 km(浅野起点)
鶴見から4.7 km
電報略号ウミ
駅構造地上駅
ホーム1面1線
乗車人員
-統計年度-3,250人/日(降車客含まず)
-2008年-
開業年月日1940年昭和15年)11月1日
備考

無人駅乗車駅証明書発行機 有)

横浜市内

テンプレートを表示

海芝浦駅(うみしばうらえき)は、神奈川県横浜市鶴見区末広町二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)鶴見線(海芝浦支線)の。海芝浦支線の終着駅である。JRの特定都区市内制度における「横浜市内」の駅として扱われている。駅番号はJI 52。

東芝の事業子会社である東芝エネルギーシステムズの京浜事業所に隣接し、改札口は会社の出入り口にもなっている。同社の社員や子会社の東芝プラントシステムなど、会社より認められた関係者でないと、事業所の構内に立ち入ることはできない。

駅ホームが京浜運河に面しており、ホーム内に隣接して「海芝公園」が併設されている。
歴史

1940年昭和15年)11月1日鶴見臨港鉄道の駅として開業(旅客営業のみ)。

1943年(昭和18年)7月1日:鶴見臨港鉄道の国有化により鉄道省鶴見線の駅となる[1]

1971年(昭和46年)3月1日:無人駅となる[1][2][3]。自動券売機を設置[3]

1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化により、東日本旅客鉄道の駅となる[1]

2000年平成12年):関東の駅百選に選定される。選定理由は、「近くに鶴見つばさ橋、遠くに横浜ベイブリッジを望むことのできる景観抜群な海に一番近い駅」であることから。

2002年(平成14年)3月22日ICカードSuica」供用開始[4]

2016年(平成28年)9月30日自動券売機での切符の販売、ICカードへのチャージ等を終了。

駅名の由来

東芝の前身の「芝浦製作所」と、この駅が海に接していることから名づけられた。
駅構造

単式ホーム1面1線を有する地上駅。終点側の端に改札口があり、簡易Suica改札機のみが置かれている。

東芝エネルギーシステムズ[注釈 1]京浜事業所の敷地内(私有地)にあり、駅の出口はそのまま工場の門になっている。駅舎も東芝エネルギーシステムズの建物の一部である[5]。駅がある埋立地は全体が業務区域としての東芝エネルギーシステムズの敷地で、基本的に以下の者しか駅から出ることはできない。

東芝・東芝エネルギーシステムズおよび子会社の社員で、京浜事業所への入場を認められたIC入り社員証または入門許可証を所持している者

その他許可を受けた者

そのため、事業所への外訪者は新芝浦駅で下車し、京浜事業所の正門に回るように守衛から誘導される。また、鶴見駅構内の鶴見線乗り換え改札口にある柱にも、海芝浦駅構内は私有地のため改札口から外へは出られない旨の掲示がなされている。

一般客は駅の外に出られないため、IC乗車カードや普通乗車券で海芝浦駅で折り返し乗車する場合は、往復で運賃が必要となるため、簡易Suica改札機で改札を行うか、切符回収箱に行きの切符を投入し、帰りは乗車駅証明書発行機で乗車証明書を受け取り、下車有人駅で精算を受ける必要がある。ICカード類のチャージはできない。かつて自動券売機が稼動していた時代は守衛に申し出て、改札外の守衛詰め所の出口側すぐ脇にある券売機で折り返しの切符を購入する必要があった。

駅改札付近の屋根付きの小屋が、駅ホームと東芝門、海芝公園を連絡する空間である。ここの直近にトイレと飲料自動販売機が設置されている。他に一般客が利用可能な販売施設はない。

事業所利用者を想定しているため、2023年現在のダイヤでは全日9 - 16時台には1 - 2時間に1本の設定、終電も平日は22時台、土日祝は21時台である。

改札口(2022年4月)

ホーム(2022年4月)

ホームから望む京浜運河(2022年4月)

関東の駅百選の銘板(2008年8月)

構内から駅舎を見る、左側にあるのが「海芝公園」(2007年4月)

改札口前の掲示(2002年頃)

自動券売機が設置されていた当時の駅掲示(2002年頃)

利用状況

2008年度の1日平均乗車人員は3,250人である。無人駅のため、2009年度以降の乗車人員は公表していない。

近年の1日平均乗車人員推移は下記の通り。

年度別1日平均乗車人員[6][7]年度1日平均
乗車人員出典
1991年(平成03年)4,167
1992年(平成04年)4,334
1993年(平成05年)4,597
1994年(平成06年)4,585
1995年(平成07年)4,469
1996年(平成08年)4,252
1997年(平成09年)4,049
1998年(平成10年)3,936[* 1]
1999年(平成11年)3,676[* 2]
2000年(平成12年)3,451[* 2]
2001年(平成13年)3,285[* 3]
2002年(平成14年)2,670[* 4]
2003年(平成15年)2,562[* 5]
2004年(平成16年)2,827[* 6]
2005年(平成17年)2,905[* 7]
2006年(平成18年)2,951[* 8]
2007年(平成19年)3,094[* 9]
2008年(平成20年)3,250[* 10]

駅周辺京浜運河と東芝の工場の建物の間に海芝浦駅(右)と海芝公園(左)が見える。
海芝公園

海芝公園(うみしばこうえん)は、海芝浦駅に隣接する私設公園[8]。東芝が当駅の待合客に憩いの場を提供したい[9][10]との考えから、東芝エネルギーシステムズ京浜事業所が敷地の一部を整備し「海芝公園」と名づけ運営・管理し、一般客に開放している。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:58 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef