海膨
[Wikipedia|▼Menu]

海膨(かいぼう、rise)とは、海底から緩やか、かつ、滑らかに高く盛り上がった、海底に見られる地形である[1]

海底から盛り上がっている海底地形としては、他に海山が知られているものの、それよりも海膨は広い範囲の盛り上がりである。海底の広い範囲の盛り上がりと言えば、海底山脈である海嶺(Ridge)が挙げられるものの、海嶺のように両側斜面の勾配が急峻ではなく、海膨は海底からの立ち上がっている場所の勾配が緩やかである[1]。また、海嶺を横切る方向の幅と比べると、それよりも盛り上がっている範囲の幅が広い地形が海膨である[1]

海嶺と同様に、海膨もプレートテクトニクス理論では海洋底の拡大が発生している場所とされている。また、海嶺の付近にも熱水が噴出している場所が見られるのと同様に、海膨でも熱水が湧出している場合がある。なお、大西洋中央海嶺の中央付近に見られるような特徴的な谷地形やトランスフォーム断層帯が、海膨において発達していない理由は、海嶺よりも拡大速度が緩いためと考えられている。
主な海膨

北西太平洋海膨(
シャツキー海台

シャツキー海膨

ダーウィン海膨 仮想的な海膨。

チャタム海膨(英語版)

チリ海膨

バミューダ海膨

東太平洋海膨

出典^ a b c 跡部治「海底地名の決定」『地学雑誌』第84巻第1号、東京地学協会、41-45頁、2019年12月16日閲覧。 

関連項目

海盆 - 凹んだ場所ながら、こちらも成因に海底の拡大が関わっている。

海嶺 - 海底火山 - 海山

海棚 - 大陸棚

海台

堆(bank)










地球上の地形
山岳・平原地形



山塊

山地

山脈


台地

高地

高原



丘陵

山麓緩斜面

尾根





メサ

残丘

ビュート

ホッグバック

カルスト地形

石灰岩舗石(英語版)

鍾乳洞

リル

ガリ

土柱

天然橋

平野

沖積平野

洪積台地

海岸平野

ケスタ

構造平野

準平原


ツンドラ

氷床

盆地

河川・河成地形





湧水

急流






蛇行

三日月湖

中州

網状流路


洞窟

渓谷

峡谷(V字谷)

扇状地

氾濫原

川原

河岸段丘



河畔砂丘

自然堤防

後背湿地

天井川





沼地

湿地

湿原

オアシス

三角州

三角江

甌穴

水無川

ワジ


河川争奪

氷河・雪氷地形

氷床

氷帽

氷原

棚氷

氷舌

氷山

圏谷(カール)

U字谷

トンネル谷(英語版)

氷食尖峰

トリムライン

アレート

羊背岩

フィヨルド

モレーン

氷堆丘

エスカー

ケイム段丘(英語版)

ザンドル / サンドゥル(英語版)

釜状陥没地(英語版)

ダートコーン

周氷河地形

氷丘

氷丘脈

氷河湖

氷河洞窟(英語版)

氷河盆地

海岸地形







入り江

海峡

瀬戸

水道


地峡

大陸



半島



海岸

砂浜

砂浜海岸

岩石海岸


干潟

岩礁

潮だまり

浅瀬

珊瑚礁

環礁

礁湖


砂嘴

砂州

潟湖

陸繋島

バリアー島

浜堤

浜カスプ(英語版)

塩沼

塩湖

海岸段丘

海食崖

海食柱

海食洞

海食棚

リアス式海岸

ダルマチア式海岸

多島海

海底地形


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef