海老江駅_(富山県)
[Wikipedia|▼Menu]

海老江駅
えびえ
Ebie

練合 (1.3 km) (1.0 km) 射北中学校前

所在地富山県射水市東明中町.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度45分51.0秒 東経137度8分53.0秒 / 北緯36.764167度 東経137.148056度 / 36.764167; 137.148056座標: 北緯36度45分51.0秒 東経137度8分53.0秒 / 北緯36.764167度 東経137.148056度 / 36.764167; 137.148056
所属事業者富山地方鉄道
所属路線射水線
キロ程11.7 km(新富山起点)
駅構造地上駅
ホーム1面1線
開業年月日1929年昭和4年)7月2日
廃止年月日1980年(昭和55年)4月1日
備考射水線廃線に伴い廃駅
テンプレートを表示

海老江駅(えびええき)は、富山県新湊市(現・射水市)東明中町にあった富山地方鉄道射水線廃駅)である。射水線の廃線に伴い1980年昭和55年)4月1日に廃駅となった。海老江地区は秋分の日海老江曳山祭が開かれることで有名である。
歴史

1929年昭和4年)7月2日:越中鉄道打出浜駅(後の打出駅(2代目)) - 堀岡駅間開通に伴い開業[1][2]

1943年(昭和18年)1月1日交通統合により富山地方鉄道射水線の駅となる[1][2]

1971年(昭和46年)5月1日交換設備撤去[3]

時期不詳:業務委託[3]

1980年(昭和55年)4月1日:射水線の廃線に伴い廃止となる[1][2]

駅構造

廃止時点で、単式ホーム1面1線を有する地上駅であった[3]。ホームは線路の北側(新港東口方面に向かって右手側、旧上り線)に存在した[3]。かつては相対式ホーム2面2線を有する列車交換可能な交換駅であった[3]。線路北側の駅舎側ホームが上り線、対向側ホームが下り線となっていた[3]。使われなくなった対向ホーム側の1線は、交換設備運用廃止後は撤去されたが、ホームは残存していた[3]

業務委託駅となっていた[3]。駅舎は構内の北東側に位置しホーム北東側に接していた[3]。ホームに待合所を有した[3]
駅周辺

富山の売薬行商人が多く住む地域であった[3]。線路の南側に並行して灌漑水路が走っていた[3]

国道415号

海老江郵便局

海老江海浜公園

加茂神社分社

駅跡

線路跡は四方駅跡南方附近から終点・新港東口駅附近までサイクリングロードとなっている[4]1997年平成9年)時点では、線路跡地はそのサイクリングロードであった[4]2006年平成18年)時点[5]2010年(平成22年)時点でも同様であった[6][7]

駅跡地附近はサイクリングロードから一旦外れ、2006年(平成18年)時点では広々とした旧構内が残り、駅舎側のホームが残存していた[5]。2輌編成の[6]車輌停車位置を示すペンキ書きの表示やも残っていた[5]。また線路跡部分はコミュニティバスの休憩場所になっていた[5]。2010年(平成22年)時点でも同様であった[6]

2018年(平成30年)時点は撤去されたものの、車輌停車位置を示すペンキ書きは辛うじて残っていたが、2021年令和3年)頃にホームが撤去された。
脚注[脚注の使い方]^ a b c 書籍『日本鉄道旅行地図帳 全線全駅全廃線 6 北信越』(監修:今尾恵介新潮社2008年10月発行)34ページより。
^ a b c 書籍『新 鉄道廃線跡を歩く3 北陸・信州・東海編』(JTBパブリッシング2010年4月発行)211-212ページより。
^ a b c d e f g h i j k l 書籍『RM LIBRARY 107 富山地鉄笹津・射水線』(著:服部重敬、ネコ・パブリッシング、2008年7月発行)35,40-41ページより。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef