海老江駅
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、大阪市福島区にあるJR西日本の駅について説明しています。1980年まで富山県新湊市(現:射水市)にあった富山地方鉄道の駅については「海老江駅 (富山県)」を、1975年まで阪神北大阪線にあった電停については「阪神北大阪線#停留所一覧」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事の出典や参考文献は、一次資料や記事主題の関係者による情報源に頼っています。信頼できる第三者情報源とされる出典の追加が求められています。
出典検索?: "海老江駅" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年1月)

海老江駅
2号出入口(2016年5月)
えびえ
Ebie

◄JR-H45 新福島 (1.2 km) (2.6 km) 御幣島 JR-H47►
左から海老江駅、野田阪神駅、野田駅
所在地大阪市福島区海老江五丁目2先.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度41分43.58秒 東経135度28分23.79秒 / 北緯34.6954389度 東経135.4732750度 / 34.6954389; 135.4732750 (海老江駅)座標: 北緯34度41分43.58秒 東経135度28分23.79秒 / 北緯34.6954389度 東経135.4732750度 / 34.6954389; 135.4732750 (海老江駅)
駅番号JR-H46
所属事業者西日本旅客鉄道(JR西日本)
関西高速鉄道
所属路線 JR東西線
キロ程6.0 km(京橋起点)
木津から50.8 km
電報略号エヒ
駅構造地下駅[1]
ホーム1面2線[1]
乗車人員
-統計年度-10,406人/日(降車客含まず)
-2021年-
開業年月日1997年平成9年)3月8日[2]
乗換野田駅阪神電鉄本線
野田阪神駅Osaka Metro千日前線
備考業務委託駅
みどりの券売機プラス設置駅
大阪市内
テンプレートを表示

海老江駅(えびええき)は、大阪府大阪市福島区海老江五丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)JR東西線である。駅番号はJR-H46。駅シンボルは、当駅周辺が藤の名所であったことにちなみ、「野田藤」である[3]。駅カラーはベージュである[3]
接続する鉄道路線

以下の駅と近接している。

阪神電気鉄道

本線 野田駅(駅番号:HS 03)


大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)

千日前線 野田阪神駅(駅番号:S11)


歴史

計画時の仮称は「野田阪神駅」となっており[4]、他社の名称が駅名に含まれる可能性があった。また、海老江にしたのは大阪環状線野田駅と区別する意味合いを持つ。
年表

1996年平成8年)5月16日:駅名を「海老江駅」に決定。仮駅名は「野田阪神駅」であった。

1997年(平成9年)3月8日JR東西線尼崎駅 - 京橋駅間の全線開通と同時に開業[2]Jスルーが導入される[2]

2003年(平成15年)11月1日ICカードICOCA」の利用が可能となる[5]

2011年(平成23年)3月8日:JR宝塚・JR東西・学研都市線運行管理システム導入。接近メロディ導入。

2016年(平成28年)

6月27日:この日をもってみどりの窓口の営業を終了。

6月28日みどりの券売機プラスの利用を開始。


2018年(平成30年)3月17日駅ナンバリングが導入される。

2020年令和2年)12月1日:株式会社JR西日本交通サービスによる業務委託駅となる。

駅構造

島式ホーム1面2線を持つ地下駅[1]。改札口は1ヶ所のみ。改札外の北新地寄りにある連絡通路から、地下鉄千日前線野田阪神駅へ繋がっている。また、地上への出入口は野田阪神北交差点付近(1号出口)と野田水道局前交差点付近(2号出口)に1ヶ所ずつで、阪神電車への乗換は前者の方が便利である。1992年4月3日、付近の建設現場で地下水が遮水壁を破って浸水し道路を陥没させる事故が発生し、民家34戸に被害が出た[6]。これが原因でJR東西線の開通は当初より2年遅れることになった。また駅の地上に繋がる各出入り口付近には淀川氾濫を想定して重厚な水防壁が設けられている。

JR西日本交通サービスによる業務委託駅北新地駅の被管理駅)かつICOCA利用可能駅(相互利用可能ICカードはICOCAの項を参照)。
のりば

のりば路線方向行先


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef