海老川兼武
[Wikipedia|▼Menu]

海老川 兼武(えびかわ かねたけ、1973年12月28日[1] - )は、日本メカニックデザイナー
経歴

1980年代のロボットアニメの影響で、メカニックデザイナーになりたいと考えるようになる[1]アマチュア時代には『月刊少年エース』(角川書店)で連載されていた漫画「機動戦士クロスボーン・ガンダム」のメカデザインコンテストに応募したデザインがエレゴレラとして採用されたことがある[2]

就職時期はPlayStationが発売されたころであり、ゲームの映像表現の幅が広がったという印象を受け、この分野でデザインの需要が伸びると考えて[2]ゲーム業界に入るために就職活動をしていた[1]。そんな中でアニメーション制作会社GONZOのアルバイト募集情報を見つける[1]。メカニックデザインの募集ではなかったが、総合的なデザインを学べると考えて入社する[1]。GONZOでの初仕事は、セガサターン用ゲーム『LUNAR ザ・シルバースター』のムービーのデジタルでの色塗りであった[2]

メカニックデザインの初仕事は1998年のOVA『青の6号[1]。2004年前後にGONZOを離れてフリーとなる[1]。独立後はモニターデザインも兼任していたが、モニターの仕事の収入がメカデザインを上回っていた時期があり、そのころはモニターだけでやっていこうとも考えていた[3]。だが『機動戦士ガンダム00』のメカデザインコンペが通ったことで、仕事の方向性が大きく変わることとなり、以降は「ガンダム」をはじめとしたメカニックデザインが仕事のメインとなる[3]。なおID-0では(人間ではないタイプの)キャラクターデザインを、アリス・ギア・アイギスではメカ・デザインに加えてキャラクターデザインも手掛けている。
主な作品
アニメ
1998年


青の6号(メカニカルデザイン、モニターグラフィックス)

1999年


メルティランサー The Animation(メカニカルデザイン、モニターグラフィックス)

2000年


ヴァンドレッド(メカデザイン)

2001年


ヴァンドレッド the second stage(メカデザイン)

ヴァンドレッド 胎動篇(メカデザイン)

i-wish you were here-(メカ・クリーチャーデザイン)

2002年


フルメタル・パニック!(メカデザイン、モニターグラフィックス・原画)[4]

ヴァンドレッド 激闘編(メカデザイン)

キディ・グレイド(メカデザイン)

戦闘妖精雪風(モニターグラフィックス)

2003年


LAST EXILE(モニタリング・デザイン)

君が望む永遠(メカデザイン)

2004年


爆裂天使(メカニックデザイン[5]

2005年


フルメタル・パニック! The Second Raid(メカニカルデザイン)

きらめき☆プロジェクト(メカニックデザイン)

最終兵器彼女 Another love song(2DCGI)

SoltyRei(メカデザイン)

交響詩篇エウレカセブン(モニターグラフィックス)

2006年


フルメタル・パニック! The Second Raid 特別版OVA(メカニカルデザイン)

銀色の髪のアギト(設定)

桜蘭高校ホスト部(第9話ゲーム画面デザイン)

涼宮ハルヒの憂鬱(放送第11話メカニカルデザイン)

奏光のストレイン(メカデザイン、モニターグラフィックス)

2007年


アイドルマスター XENOGLOSSIA(モニターグラフィックス)

機神大戦ギガンティック・フォーミュラ(デザインワークス、ギガンティックデザイン)

機動戦士ガンダム00(ガンダムエクシアやジンクス、プトレマイオス等のメカデザイン、モニターグラフィックス)

2008年


機動戦士ガンダム00 -2nd Season-(ダブルオーガンダムやリボーンズガンダム、プトレマイオスII等のメカデザイン、モニターグラフィックス)

2009年


キディ・ガーランド(メインメカデザイン[6]

2010年


はなまる幼稚園(放送第2話EDメカ設定)

劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-(メカニックデザイン)

模型戦士ガンプラビルダーズ ビギニングG(スーパーカスタムザクF2000のメカデザイン)

2011年


機動戦士ガンダムAGE(地球連邦軍所属MSのメカニックデザイン)

2012年


あの夏で待ってる(メカデザイン)

エウレカセブンAO(メカデザイン)

これはゾンビですか? オブ・ザ・デッド(第4話協力)

超速変形ジャイロゼッターA80型トヨタ・スープラのロボット形態時のメカデザイン)

2013年


ガンダムビルドファイターズ(メカニックデザイン)

2014年


ガンダムビルドファイターズトライ(メカニックデザイン)

2015年


うーさーのその日暮らし 夢幻編(第2話エンドカードデザイン)

機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ(ギャラルホルンMS、強襲装甲艦などのメカニックデザイン)

コンクリート・レボルティオ?超人幻想?(SFデザインワークス)

2016年


planetarian ?ちいさなほしのゆめ?(メカニックデザイン)

planetarian ?星の人?(メカニックデザイン)

2017年


ID-0(メカニックキャラクターデザイン)

2018年


フルメタル・パニック! Invisible Victory(メカニカルデザイン)

ガンダムビルドダイバーズ(メカニックデザイン)

2019年


ガンダムビルドダイバーズRe:RISE(メカニックデザイン)

2020年


ガンダムビルドダイバーズRe:RISE(2nd Season、メカニックデザイン)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef