海老名香葉子
[Wikipedia|▼Menu]

えびなかよこ
海老名香葉子
初代林家三平と。1960年
生誕 (1933-10-06) 1933年10月6日(90歳)
配偶者初代林家三平1952年-1980年
子供長男・九代目林家正蔵
次男・ニ代林家三平
長女・海老名美どり
次女・泰葉
親父:中根音吉
親戚孫・林家たま平
孫・林家ぽん平
孫・下嶋兄
兄・中根喜三郎
テンプレートを表示

海老名 香葉子(えびな かよこ 、本名:海老名 嘉代子[1]、旧姓:中根、1933年昭和8年〉10月6日 - )は、日本のエッセイスト、絵本作家、作家。株式会社ねぎし事務所代表取締役。

初代林家三平の妻として、夫の死後も一門の中心として活動する。
来歴・人物

東京府東京市本所区竪川町(現・東京都墨田区立川3丁目)出身。生家は釣り竿の名匠「竿忠」[2]
(初代)林家三平・こん平一門のおかみさんとして

第二次世界大戦中、静岡県沼津市の叔母宅に疎開した[2]。家族と別れる当日、母から「香葉子は強い子よ。だから大丈夫よ。いつもニコニコしているのよ。笑顔でいれば必ずお友達もいっぱいできるし、みんなに好かれるのよ、どんなときでも笑顔でいるのよ」と言われたことが心に残っていると言い、自身の著書に記述され、インタビューでも度々語っている[要出典]。当時は国民学校の5年生だったが、その最中に起きた東京大空襲で、父である竿忠の3代目・音吉のほか、母・祖母・長兄・次兄・弟の家族6人を亡くす。唯一生き残った三兄の喜三郎が4日後、ボロボロの姿で訪ねてきて「みんな死んじゃった。守れなかった。」と何度も泣きながら伝えられ、家族の死を知った。

身寄りを亡くしたため、終戦・帰京後は[注釈 1]親戚をたらい回しにされるが、父の知人で釣り好きで知られた3代目三遊亭金馬に引き取られる。金馬家に七代目林家正蔵の妻が出入りしていた関係から、1952年[4] その実子であった初代三平と結婚し、以後三平の芸能生活を陰からサポートした。結婚から2か月程経過した頃に夫・三平が体調を崩し、同時期に長女・海老名美どりを妊娠していることが判明する。経済的にも苦しい時期で、姑のすすめで易学の姓名判断によりこの頃から「海老名香葉子」の名前を使う[1]。長女の他、次女・泰葉、長男・泰孝(九代目林家正蔵、前名:こぶ平)、次男・泰助(二代目林家三平、前名:いっ平)と、4人の子供をもうけ、林家たま平(正蔵の長男・泰良)、林家ぽん平(正蔵の次男・泰宏)、下嶋兄ら6人の孫にも恵まれた。

しかし1980年、夫・三平が肝臓がんにより死去。この時、泰孝は「林家こぶ平」として父・三平の門下となっていた(三平の死去に伴い、惣領弟子の林家こん平門下に移籍)が、泰助はまだ小学4年生であった。以後は惣領弟子で一門を引き継ぐ形となったこん平を支え、自らも一門の精神的支柱となり、通常は師匠の死去に伴い一門は解散となる落語界にあって、今日に至るまで一門存続を可能ならしめている。

なお、林家たい平がこん平に弟子入りを希望した際も、正式に弟子入りをするまでの間、こん平はたい平に対して香葉子の自宅での住み込み修行をさせている。

長年、家族・一門のマネジメントを行う個人経営の「ねぎし事務所」があり、夫の死後は先頭に立ってその運営を担っていた。2007年には法人化され、代表取締役となった。

また、高齢となった近年は長男・泰孝(九代目正蔵)の妻である有希子に一門のおかみさんとしての実務を任せ、自らは積極的にメディア出演を行っている。
一個人としての活動

自身の戦争体験を絵本などにまとめ、平和の尊さを訴えている。講演活動やテレビ出演も多い。また、週刊誌などで人生相談の回答者としても活躍している。

絵本作品の中でも『うしろの正面だあれ』は自身の少女時代の戦争経験を元にした作品であり、長男である林家こぶ平(現:九代目林家正蔵)が本名の海老名泰孝名義で出演する劇場用映画も制作されるなどしていて特に著名な作品として知られる。

2005年、私財と寄付で東京都台東区上野に「哀しみの東京大空襲[5]」、「時忘れじの塔[6]」を建立し、毎年3月9日に空襲犠牲者を慰霊する集いを行っている。2021年3月には、追悼を続けていることに対して、アメリカ政府(ジョセフ・ヤング駐日アメリカ臨時代理大使名義)から感謝の手紙を受け取っている[7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef