海田町
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

かつて福岡県にあった「頴田町」とは異なります。
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}画像提供依頼:海田総合公園の画像提供をお願いします。(2021年10月)

かいたちょう 
海田町
陸上自衛隊海田市駐屯地


海田町旗海田町章
1968年7月制定

日本
地方中国地方山陽地方
都道府県広島県
安芸郡
市町村コード34304-8
法人番号9000020343048
面積13.79km2

総人口30,227人 [編集]
推計人口、2024年4月1日)
人口密度2,192人/km2
隣接自治体広島市安芸郡熊野町坂町
町の木クスノキ
町の花ヒマワリ
海田町役場
町長[編集]竹野内啓佑
所在地736-8601
広島県広島県安芸郡海田町南昭和町14番17号[1]
海田町役場
外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 政令指定都市 / ■ ― 市 / ■ ― 町・村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
特記事項なし
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

海田町(かいたちょう)は、広島県安芸郡に属している。
概要

広島県の南西部、広島湾の東側に位置している[2]。広島県の23市町の中で2番目に面積が小さい自治体である[2]。しかし広島市、呉市、東広島市の間にあり交通の結節点になっている[2]

町内には、陸上自衛隊第13旅団司令部や多くのマツダ関連工場などがある。

この地域に人々が住み始めたのは約1万年前のこととされ、海岸線は現在よりも内陸部にあった[2]。「かいた」の地名が初めて記録に出るのは平安時代の終わりごろで、「開田荘」と呼ばれる皇室領系の荘園でがあり、この荘園は南北朝時代に「海田荘」となった[2]

中世には商業の中心地は瀬野川の日下橋付近にあり、「二日市」と呼ばれ市場や港の機能をもつ戦略上重要な拠点でもあった[2]

近世に入ると瀬野川の土砂の堆積や海の干拓、埋め立てで陸地化が進み、商業の中心地は二日市よりも河口に近い「海田市」に移った[2][3]。海田市は広島藩の蔵入り地(直轄地)で西国街道の宿駅の一つとして整備された[2][3]

江戸時代には海田村と奥海田村があったが、1889年明治22年)に海田村は町制をしいて海田市町となった[2]。村制のままだった奥海田村も1952年昭和27年)に町制をしいて東海田町となった[2]

1956年(昭和31年)に海田町が誕生した当時は、人口が約11,000人であった[2]。しかし、広島市ベッドタウンとして開発が進んだことで人口が急増し、昭和40年代前半には20,000人を突破し、1981年(昭和56年)には30,000人を突破した。

その後は、1996年平成8年)に30,000人を割り込んだものの、1998年(平成10年)に30,000人を回復。2003年(平成15年)4月に30,000人を割り込んでからは28,000 - 29,000人台で推移していた[4]が、2022年令和4年)12月に30,000人に再び回復。ただし、住民基本台帳人口は、2018年(平成30年)11月・12月および2019年令和元年)6月以降は30,000人台を維持している[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:73 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef