海浜植物
[Wikipedia|▼Menu]
波崎海岸におけるスナビキソウコウボウムギ
(2019年5月・茨城県神栖市

海浜植物(かいひんしょくぶつ)というのは、海岸の、主に砂浜に生育する種子植物のことである。目次

1 生育環境

2 特徴

3 環境悪化

4 代表的な種

5 参考文献

生育環境

海岸で、海の方から見ると、海水に浸る部分は満潮の時の海水面までである。これを高潮線というが、これより少し上までは波によって海水をかぶり、また海水が染み込んでおり、海水の影響が強い。この部分を潮上帯という。潮上帯も高潮線付近では海藻やフジツボがあるが、高潮線を離れるにつれ、目立つ生き物は少なくなる。逆に陸側から見れば、潮風の影響は高等植物にはかなり厳しい条件であり、そこに顔を出す植物は限られている。海岸ぎりぎりの森林を構成するのは中部日本以南であれば、クロマツトベラウバメガシヒメユズリハなどである。それより海に近づくと樹木はなくなり、草本だけが見られる。砂浜であれば、森林の外側に、海から一定の距離を置いて草の生える帯が見られる。それより海に近づくと、海水の影響と波のために高等植物は見られなくなる(マングローブ海草など特殊例を除く)。この帯に生育する植物が海浜植物と呼ばれるものである。日本では、香川県観音寺市の有明浜で、様々な種類の海浜植物が咲いている。
特徴

海岸という、多くの高等植物の成育できない環境に生育可能なだけに、いろいろな特徴がある。水が少なく、日差しが強い場所であるので、葉が厚く、表面が固いものが多い。風が強いため、背が高くならず、這うものも多い。また、砂は風で移動しやすい。そのため葉や芽が砂に埋もれてしまうことが多いが、そのような場合には、あらためて茎が伸びて葉を砂の表面に出す。砂を掘ると、長い地下茎が砂の中を這っている訳である。
環境悪化

近年、自然海岸、つまり、護岸などによって閉鎖されていない海岸が少なくなっている。護岸は、往々にして砂浜の最上部に作られ、これは海浜植物の分布域に一致する。また、種々の事情により、砂浜そのものが痩せ細る傾向が見られ、これも、海浜植物にとっての生息環境の減少につながっている。さらに、近年の自動車に於けるSUVのブームで、砂浜に車を乗り入れる者があり、海浜植物帯を踏み荒らす例がある。とくに、ハマボウフウなどの食用の物は、乱獲の問題もある。そのため、絶滅に瀕している種もある。
代表的な種 ハマボウフウ

シソ科ナミキソウ

キク科ハマニガナイソギクネコノシタ・クマノギク・ハマアザミ・ハマイチョウ

クサトベラ科クサトベラ

ハマウツボ科ハマウツボ

ゴマノハグサ科:ウンラン

クマツヅラ科ハマゴウイワダレソウ

サクラソウ科ハマボッス

ヒルガオ科ハマヒルガオグンバイヒルガオ

セリ科ハマボウフウ・ハマウド・ハマゼリ

アカザ科:ハマアカザ

ナデシコ科ハマナデシコ

バラ科ハマナステリハノイバラシャリンバイ

ヒノキ科ハイネズ

マメ科ハマエンドウハマナタマメ・ハマアズキ

アブラナ科ハマダイコン

クスノキ科スナヅル

カヤツリグサ科コウボウムギ・コウボウシバ・ハマアオスゲ

イネ科テンキグサオニシバツキイゲクロイワザサケカモノハシ・ハマエノコロ・テンキグサ

ユリ科:クサスギカズラ・エゾノスカシユリ

ヒガンバナ科ハマユウ

ハナヤスリ科:ハマハナヤスリ

ベンケイソウ科:タイトゴメ

ムラサキ科:ハマベンケイソウ・スナビキソウ

トベラ科トベラ

トウダイグサ科:イワタイゲキ

参考文献

中西弘樹著 『海から来た植物 -黒潮が運んだ花たち-』(2008)


更新日時:2020年7月28日(火)05:52
取得日時:2020/11/24 12:38


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9756 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef