海津郡
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 中部地方 > 岐阜県 > 海津郡岐阜県海津郡の位置(水色:後に他郡から編入した区域)

海津郡(かいづぐん)は、岐阜県にあった
郡域

1897年明治30年)に行政区画として発足した当時の郡域は、海津市の大部分(南濃町駒野新田・南濃町早瀬・南濃町津屋・南濃町志津・南濃町志津新田を除く)にあたる。
歴史

明治30年(1897年)
4月1日 - 郡制の施行のため、海西郡下石津郡および安八郡の一部の区域をもって海津郡が発足。同時に以下の町村の統合が行われる。全域が現・海津市。(2町7村)

城山村西駒野村奥条村庭田村徳田村徳田新田羽沢村上野河戸村山崎村

海西村野寺村勝賀村幡長村岡村者結村蛇池村

今尾町 ← 今尾町、高田村三郷村仏師川村平原村土倉村脇野村西島村

高須町 ← 高須町、福岡村日下丸村西小島村東小島村萱野村高須村馬目村内記村札野村

西江村稲山村本阿弥新田安田新田安田村帆引新田沼新田深浜村万寿新田[一部]

東江村秋江村草場村大和田村松山中島村駒ヶ江村長瀬村日原村長久保村立野村

大江村外浜村石亀村森下村古中島村福江村金廻村油島村、万寿新田[残部]

石津村太田村吉田村松山村田鶴村境村

吉里村松木村鹿野村瀬古村神桐村成戸村福一色村


明治30年(1897年)8月1日 - 郡制を施行。

大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。

大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。

昭和29年(1954年

6月1日 - 城山村が町制施行して城山町となる。(3町6村)

11月3日 - 城山町が養老郡池辺村の一部(駒野新田および釜段字徳島)を編入。

11月5日 - 城山町・石津村が養老郡下多度村と合併して南濃町が発足。(3町5村)


昭和30年(1955年

1月15日 - 高須町・吉里村・東江村・大江村・西江村が合併して海津町が発足。(3町1村)

2月1日 - 海西村および今尾町の一部(今尾・土倉・脇野・西島・高田・三郷・仏師川)が合併して平田町が発足。今尾町の残部(平原)が海津町に編入。(3町)

4月1日 - 南濃町の一部(若宮・船見および津屋の一部)が養老郡養老町に編入[1]


平成17年(2005年3月28日 - 海津町・平田町・南濃町が合併して海津市が発足。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef