海洋物理学
[Wikipedia|▼Menu]
津波メカニズム研究も海洋物理学の対象

海洋物理学(かいようぶつりがく、: physical oceanography[1][2])とは、海流がどこをどのように流れているかなど、海洋物理的な条件・状態及び運動を記述・研究する学問である[3][4]。海洋物理学は「記述海洋物理学」(記述海洋学、descriptive physical oceanography[5])と「理論海洋物理学」から構成され、前者の目的は海洋観測による海洋の状態、変動、物質分布の解析および記述であり、後者の目的はそのメカニズムを説明する理論・数値モデルを構築することにある。
概要

記述海洋物理学に用いられる海洋観測は多岐にわたり、海洋化学海洋生物学とも重なる部分がある。観測船(みらいなどの研究船による観測航海[6][7]商船などの篤志観測船(: Voluntary Observing Ship、略称:VOS)[8]による観測)、漂流・固定ブイによる現場観測が主流であったが、技術的発展により様々な観測方法が提案され、海洋光学(光学の応用)、[9][10][11]海洋音響学(音響学の応用)、[12][13][14]衛星海洋学人工衛星によるリモートセンシングの応用)[15][16][17]などのサブカテゴリが存在する。

理論海洋物理学(海洋力学)は、気象力学とともに地球流体力学の一部分をなし、流体力学熱力学などを基礎とした応用科学である。計算物理学の一分野としても発展しており、[18]多くの海洋数値モデルプログラム(ほとんどは差分法による微分方程式数値積分によって解かれ、[19]有限要素法境界要素法によるものは稀)がGPLなどのライセンスによって無料で公開されている。[注釈 1][20]近年では地球シミュレーターなどの計算機の発展により、現実的な海洋に極めて近い状態をシミュレートできるまでに至っているが、[21]混合のパラメタリゼーションなどの課題も多く残されている。
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 例えばデルフト工科大学が開発したSWASHやアメリカ海洋大気庁のMOM等がある。

出典^ 文部省 編『 ⇒学術用語集 海洋学編』日本学術振興会、1981年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-8181-8154-4。 ⇒http://sciterm.nii.ac.jp/cgi-bin/reference.cgi。 
^ Knauss, J. A., & Garfield, N. (2016). Introduction to physical oceanography. Waveland Press.
^ 海洋の物理学、花輪公雄、共立出版
^海で起きている現象を物理と数学で解き明かすのが海洋物理学 大分大学教育福祉科学部
^ Talley, L. D. (2011). Descriptive physical oceanography: an introduction. Academic Press.
^ 米山邦夫. (2000). 海洋地球研究船 「みらい」 による観測研究. 日本航海学会誌 NAVIGATION, 143, 159-171.
^ 米山邦夫. (2000). 海洋地球研究船 「みらい」 による大気・海洋観測 (<特集> 海洋調査). らん: 纜, 47, 13-18.
^ Kent, E., Hall, A. D., & Leader, V. T. T. (2010, February). THE VOLUNTARY OBSERVING SHIP(VOS) SCHEME. In Proceedings from the 2010 AGU Ocean Sciences Meeting. American Geophysical Union, 2000 Florida Ave., N. W. Washington DC 20009 USA,.
^ 海洋環境光学、杉森康宏 (編)坂本亘(編)、1985年、東海大学出版会
^ Jerlov, N. G. (1976). Marine optics. Elsevier.
^ Jerlov, N. G. (2014). Optical oceanography, Elsevier.
^ 海洋音響の基礎と応用、海洋音響学会(編)、2004年、成山堂書店
^ Buchanan, J. L., Gilbert, R. P., Wirgin, A., & Xu, Y. S. (2004). Marine acoustics: direct and inverse problems. Society for Industrial and Applied Mathematics.
^ Caruthers, J. W. (1977). Fundamentals of marine acoustics. Elsevier.
^ Robinson, I. S. (2004). Measuring the oceans from space: the principles and methods of satellite oceanography. Springer Science & Business Media.
^ Maul, G. A. (2012). Introduction to satellite oceanography (Vol. 3). Springer Science & Business Media.
^ Robinson, I. S. (2010). Discovering the Ocean from Space: The unique applications of satellite oceanography. Springer Science & Business Media.
^ 日高孝次. (1970). 海洋力学における数値解法の応用. 日本海洋学会誌, 26(4), 237-241.
^ Blayo, E., & Debreu, L. (1999). Adaptive mesh refinement for finite-difference ocean models: first experiments. Journal of Physical Oceanography, 29(6), 1239-1250.
^ Prinos, Panayotis (2020): Modelling coastal hydrodynamics. Available from ⇒[1] (accessed on 20-02-2021)
^ 松野健 (1990) 電子計算機の発達と数値実験 ―海洋物理学の場合― センターレポート, 9, pp.27-35; 長崎大学総合情報処理センター. https://hdl.handle.net/10069/25360


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef