海水浴
[Wikipedia|▼Menu]
海水浴(須磨海水浴場

海水浴(かいすいよく)は、海岸水泳日光浴ビーチバレーなど遊びを行うレジャー。海水浴向けに整備された砂浜海水浴場と呼ぶ。
概要

に入ることが多いため、それぞれの地域において暑い季節に行われる。日本では、海水浴場で公式に遊泳できるようになる日が海開きと呼ばれる。

一般的には水着を身につける。一部の国には海浜で全裸になれるヌーディストビーチが存在する。
歴史明治時代の海水浴を描いた錦絵。宮川春汀画『美人十二ヶ月』(1898年)より「其七 海水浴」海水浴。1915年

貝塚などから出土する海産の貝殻釣り針といった遺物から、人類は古代から海辺で活動していたことが分かる。

現代のような海水浴の歴史は、欧米では17世紀ヨーロッパに遡り、18世紀後半から一般的になった。馬を用いる更衣用の専用車の開発に続き、鉄道の進歩が海水浴の発展に役立った。当初は温泉浴と同様に、健康の維持と回復のためのものとして処方されて出かけるようなものだった。

日本でも健康や療養のために海水に入る風習があったことが、平安時代から江戸時代にかけての和歌や文献に記されている。これらは潮湯治(塩湯治)や潮浴み、塩湯浴み(しほゆあみ)と呼ばれた。幕末開国で欧米人が持ち込んだ西洋風の海水浴と相まって、明治時代にも受け継がれた[1]

愛知県常滑市大野海水浴場は、鴨長明が塩湯治に訪れたとの伝承があり、「世界最古の海水浴場」であるとされることがある[2]。潮湯治は平磯(茨城県ひたちなか市)などでも行われ、現代で言う「タラソテラピー」(海洋療法)の元祖と位置付ける見方もある[3]

明治7年(1874年)『公文通誌』に緒方惟準、村瀬譲が寄稿した「海水浴」が海水浴を単体で取り扱った最古の資料である[1]三瀬諸淵は明治11年大阪公立病院出版『増補薬物学』で海水浴の方法や効用を記した[4]。明治13年(1880年)岡山県倉敷市沙美海岸に医師坂田待園と黒崎村長吉田親之によって海水浴場が開設された[5]。物理学者の寺田寅彦は身体が弱かった幼少期の明治14年(1881年)、医師の勧めに従った父に連れられて上記の大野海岸へ療養に行き、海を怖がったため海水を沸かした風呂に入った思い出を随筆『海水浴』に記している。翌明治15年(1882年)には後藤新平が『海水功用論 附海浜療法』を著している[6]神奈川県中郡大磯町にある「海水浴場発祥の地」の碑

神奈川県の大磯海水浴場(大磯町)は、オランダの文献で海水浴の効能を知った陸軍軍医総監松本良順の勧めで明治18年(1885年)に開設された[7][8]。明治21年(1888年)7月18日、神奈川県は、海水浴場に男女区域を設け、男女混泳を禁止した[9][10]

日本の海水浴の初期[11]において、前述の馬車のように京都時代祭りに登場するの引く御所車のような乗り物に乗り、牛に後ろ向きに海の中に入って後ろのドアを両開きに開き、自分たちが他から見えないようにして海に浸かったという。また、当初はパジャマに似たような服装で海水浴を行った。

行楽用も含めて、海水浴場も各地で増えた。東京湾京浜地区大阪湾でも、太平洋戦争後に埋め立てや水質汚濁が進む前は海水浴場があった。ジェームス・カーティス・ヘボンが海水浴の適地と推奨して発展した宮の前海岸(神奈川県横浜市金沢区京急富岡駅付近にある富岡八幡公園に「海水浴発祥 宮の前海岸跡」の碑が建つ)のほか、扇島[12][13]新子安[14]本牧[15]などでもかつては海水浴が楽しめた。民営鉄道も海水浴客による収益を得ようと開発を行い、阪和電気鉄道は直営施設として、1930年7月1日、現在の東羽衣駅近くに阪和浜寺海水浴場を設置した。[16]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef