海水浴適地
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は世界的観点から説明されていない可能性があります。ノートでの議論と記事の加筆への協力をお願いします。(2023年6月)

海水浴適地 (かいすいよくてきち)とは、海水浴を行うのに適した場所を意味する日本語呼称である。
概説

始めに、海水浴場についてであるが、例えば新潟県による定義によれば、「一定の管理の下に一定の期間、公衆の水浴・遊泳の目的に供される特定の海面および土地の区域であり、市町村長がこの対策を推進することとした区域」を言う[1]。あるいは、沖縄県による定義では、「特定の海域において遊泳する者の利便に供するための施設および遊泳者に係る水難事故の防止のための設備を設けること等により、通常公衆が遊泳のために利用することのできるものとして環境を整備した場合における当該特定の海域およびこれに接続する海浜」を言う[2]

これに対して、海水浴適地とは、おおよそ、当局によって「水浴・遊泳に適している」と認定された水域水辺(海であれば海岸)のことを指す。休憩所または更衣所、および、洗面所(シャワー室を含む)、並びに、監視および救護の体制などが十分に整っていることを条件とする「海水浴場」の定義[3]から何らかの点で外れているものを、現代日本では「海水浴適地」と呼ぶことが多い。つまり、理屈としては、海水浴場は海水浴適地の一種であるが、「海水浴場」として開場するには何かが不足している海水浴適地を「海水浴適地」と呼ぶことが実際には多いということである。例えば、水道トイレ、簡易シャワーなどを完備していたとしても、監視・救護体制が十分に整っていない遊泳可能区域などは、その地域の公共機関や団体によって「海水浴場に適わない」と判断されて海水浴場として開場されないことがある。ただし、基準は曖昧で、北海道奥尻島にある東風泊海岸(やませどまりかいがん)など、「東風泊海水浴場(適地)」(奥尻島観光協会[4]と北海道[5]による)、「東風泊海岸海水浴場適地」(奥尻島観光協会[6]、および、複数の著名な観光ウェブサイトによる[7])、「東風泊海水浴適地」(複数の著名な観光ウェブサイトによる)と、様々に表記されてはっきりしない。

「海水浴場」ではない遊泳可能の水辺には海水浴場で提供されるような安全対策があるとは限らないため、当局がそのことを告知している場合もある。

なお、海水浴という習慣の日本における黎明期について語られる際にも「海水浴適地」という語は頻繁に現れるが、ここでのそれは、文字どおり、海水浴場を新設するにふさわしい海岸を探す過程で見出された「適地」を指しているのであり、「栽培適地」や「工場適地」「マンション適地」「空港適地」「風力発電適地」などといった語と同じ一般的用法でしかない。
日本にある海水浴適地

現在の日本で、但し書きや半ば正式名称のような形で「海水浴適地」と記される、主だった場所を列記する。なお、海水浴適地の多くは海水浴場のように積極的に観光PRをしているわけではないので、全国規模で網羅することは難しい。また、新たに整備されることにより、海水浴場として開場されることは常にあり得る。しかし逆に海水浴場であったものが海水浴適地に変わることはほぼ皆無で、遊泳に適さない環境になった、管理・運営者が不在となったなどを事由として閉鎖されるか、水域そのものが消えて無くなる。
北海道

オタモイ海岸北海道小樽市オタモイ4丁目)


東風泊海岸(やませどまりかいがん)(北海道奥尻郡奥尻町球浦)[6][5][7]

幌内海岸(ほろないかいがん)(北海道奥尻郡奥尻町字湯浜)[8]

なべつる海岸(北海道奥尻郡奥尻町字奥尻)[9]

無縁島海岸(北海道奥尻郡奥尻町字奥尻)[10]

青森県

浜奥内海水浴適地(
青森県むつ市奥内字浜奥内)

岩手県

オランダ島岩手県下閉伊郡山田町飯岡地内 山田湾内)

沖縄県

吉野海岸(
沖縄県宮古島市城辺字吉野)

脚注・出典[脚注の使い方]^ “ ⇒新潟県迷惑行為等防止条例(新潟県警ホームページより)”. (ウェブサイト). 笠島ネイチャーシーカヤック営業部隊. 2011年9月29日閲覧。
^ “ ⇒沖縄県水難事故の防止及び遊泳者等の安全の確保等に関する条例 - 改正 平成6年12月27日条例第45号”. (公式ウェブサイト). 沖縄県 (1994年12月27日). 2011年9月29日閲覧。
^ “ ⇒海水浴場に関する条例 - 昭和四十一年七月一日 条例第三十二号”. (公式ウェブサイト). 石川県 (1966年7月1日). 2011年9月29日閲覧。
^ “ ⇒本日の奥尻ヽ(^o^)丿 - ブログ”. (公式ウェブサイト). 奥尻島観光協会 (2010年8月5日). 2011年9月29日閲覧。
^ a b 檜山振興局: “ ⇒奥尻町 キャンプ場・公園・体験観光”. (公式ウェブサイト). 北海道 (2010年). 2011年9月29日閲覧。
^ a b “ ⇒「遊」 奥尻島の遊び・レジャーガイド”. (公式ウェブサイト). 奥尻島観光協会 (2010年8月5日). 2011年9月29日閲覧。
^ a b “ ⇒北海道の海水浴場・ビーチ情報&周辺宿情報”. じゃらんnet. リクルート (2011年6月15日). 2011年9月29日閲覧。
^ “ ⇒幌内海岸 海水浴適地”. じゃらんnet. リクルート. 2011年9月29日閲覧。
^ “ ⇒なべつる海岸 海水浴適地”. じゃらんnet. リクルート. 2011年9月29日閲覧。
^ “ ⇒無縁島海岸 海水浴適地”. じゃらんnet. リクルート. 2011年9月29日閲覧。

関連項目

水浴場 - 海水浴場 - 湖水浴場 - 水泳場

日本の海水浴場一覧
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef