海戦術
[Wikipedia|▼Menu]

海戦術(かいせんじゅつ、英語: naval tactics)は、海戦において艦隊を効果的に運用する戦術である。海軍戦術とも言う。

陸戦航空戦で用いられる戦術とはその内容が大きく異なるために区別して理解されている。
概説

海戦術とは海戦における戦術であり、任務を達成するために戦場および戦場付近の地域における艦隊の陣形・運動・射撃などを指導する科学・技術であると定義される。

また海軍部隊は気象・海象の影響や補給の問題から陸軍部隊のように一定の地域において長期間対峙することが出来ず、短期決戦となる。そのために戦果は圧倒的な勝利と、壊滅的な敗北に二極化する特徴が見られる。さらに陸軍部隊のように地形的な優位を持つことが難しく、その上兵器の物量や質の優劣が明確に勝敗に表れる。従って彼我の戦闘での優劣はランチェスターの法則がそのまま適用されることになる[1]。したがって戦闘の大勢は戦略配備によっていかに優れた戦力を集結させるかによって決まる。しかし実際に敵を発見して艦隊が戦術運動を行い、敵を撃滅する戦闘においては海戦術の有用性が発揮される。

海戦では戦場が海洋河川などの水域であり、そこで活動する戦闘単位は艦船となり、その集合体として戦闘を行う場合には艦隊として運用される。艦船は通常それ自体が複合的な兵器システムを装備しており、また陸上戦力のように戦力を細分化するなどの多様な運用を行うことはできない。ここでは主に対水上戦闘について述べるが、海上作戦においては対空戦闘・対潜戦闘・航空戦・航空打撃戦・電子戦情報戦なども同時に遂行される[2]。定量的な戦闘力の優劣だけでなくその連絡と連携の運用的な優劣によって劣勢な戦力が優勢な戦力を破ることも可能であると考えられ、また歴史もこれを実証している。敵部隊の大部分の撃沈、捕獲、戦闘不能によって戦闘の勝敗は決まる。

詳細は海戦を参照されたい。
歴史

海戦術の歴史は船舶の技術的な発展と呼応して進歩してきた。

ガレー船時代の海戦戦術

帆船時代の海戦戦術

蒸気船時代の海戦戦術

近代的な海戦術研究については、陸軍戦術の研究が進展や技術躍進によって19世紀後半から行われるようになり、コロムが1891年に『海戦論』を出してその海戦術研究の先駆けとなった。19世紀になると、アルフレッド・セイヤー・マハンが戦史研究に基づいた『海上権力史論』を出して海軍の戦略・戦術理論を包括的に論じた。ダリューは『海戦論』において陸海軍の戦術は本質的に共通していると論じ、また当時行われていた巨砲を装備した部隊による決戦と小規模部隊による奇襲をめぐる論争で巨砲主義を支持した。ロシア海軍ステパン・マカロフは陸海の戦術は異なるものであり、また巨砲主義を批判して奇襲攻撃を支持していた。日本海軍においては佐藤鉄太郎が戦史研究から敵の海軍力の撃滅こそが重要だと考えた[3]
基礎概念

海戦術の基礎概念を中心に取り上げる。戦術#戦いの原則も参照のこと[4]

戦則 - 海上作戦における任務達成のための各種行動の基本要領。戦闘教義。

戦勢 - 戦闘における戦力や行動における優勢であり、攻勢と守勢がある。

戦機 - 戦勢の攻守が転換する機。

戦策 - 戦術を実施するための画策。陣形・使用速力・基本方針・敵味方識別方法・各部隊の任務・戦闘開始時の運動などを定める。

艦隊 - 2隻以上の軍艦から編成される海軍部隊。狭義には海軍部隊の編制上の単位であり、艦隊の下位には戦隊や群が置かれる場合がある。

戦略 - 海軍における狭義の意味では、敵と離隔した状況において部隊を効果的に運用する術策。

戦術 - 海軍における狭義の意味では、敵と接触した状況において部隊を効果的に運用する術策。

戦務 - 海軍部隊における戦闘を遂行するための航海・機関・砲術・機雷・飛行などの諸業務。

海象・気象 - 海象とは海洋の状況であり、気象とは大気の状況である。艦隊の運動に大きく影響する。

制海権 - その海域の支配権であり、海軍力によって支配は実行される。

制空権 - その空域における優勢であり、空軍力によって実行される。

主隊・直衛 - 主隊とは重装備の艦艇から成る部隊。直衛とは主隊の周縁部を占位して警戒などを行う部隊。

航行序列 - 航行するための艦隊の隊形である。

警戒航行序列 - 要警戒地域において航行するための艦隊の隊形である。

戦闘序列 - 戦闘するための艦隊の隊形である。

攻撃 - 火砲ミサイルなどの火力を敵に対して使用すること。

機動 - 部隊の位置を変更すること。敵を発見してから行う接敵機動と敵と交戦を始めてから行う戦場機動がある。

展開 - 艦隊の序列を状況に応じて変更するための運動。

追撃・退却 - 追撃とは退却する敵に対するさらなる攻撃、退却とは戦闘で劣勢に置かれて行う後退。

小破・中破・大破 - 小破とは相当な時間を要せず整備部隊が修理出来る程度の損傷。中破とは相当な時間を要する程度の損傷。大破は整備部隊では修理不可能な程度の損傷。

基地 - 部隊を支援するための根拠地。戦時において外国に設置する前進基地などがある。

原則

海戦術の原則論には陸軍の戦術と共通しているという立場と共通していないという立場がある。現在までに以下のような原則が論じられている。

18世紀のロシア海軍黒海艦隊司令官フョードル・ウシャコフは海戦術の原則を論じている[5]

敵兵力の一部に自己の全戦力を集中すること。

予期していない行動は敵の撃破にとって大きな価値があること。

損傷した艦船には積極的な支援が必要であること。

19世紀のアメリカ海軍アルフレッド・セイヤー・マハンは『海上権力史論』において海軍戦略などを包括した理論体系を構築しただけでなく、海戦術の原則についても考察した。これには陸軍戦術について考察したジョミニの理論と類似している[6]

目標の原則

集中の原則

日本海軍の戦術学者秋山真之は戦史研究等から日本海軍の教義を研究開発した。

攻勢 - 戦勢は攻勢を維持して積極的に攻撃すること。

先制 - 敵よりも先んじて機動・攻撃すること。

集中 - 敵の一部を全戦力で攻撃すること。

決戦 - 決定的な戦果を求めて敵を撃滅すること。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef