海後宗臣
[Wikipedia|▼Menu]

海後 宗臣(かいご ときおみ、1901年9月10日 - 1987年11月22日)は、日本教育学者東京大学名誉教授日本教育学会元会長。
経歴

1901年茨城県水戸市生まれ。1920年、旧制茨城県立水戸中学校卒業。1923年、旧制第五高等学校卒業。1926年東京帝国大学文学部教育学科卒業。1932年国民精神文化研究所所員。1936年、東京帝国大学助教授。1947年東京大学教育学部教授。1962年、定年退官、名誉教授。1958年日本教育学会会長。明治教育史、社会科教育などを研究。

出典:[1]
著書
単著

ディルタイの哲学と文化教育学』目黒書店 1926 

『クリークの教育哲学』目黒書店 1931

西村茂樹杉浦重剛』北海出版社 1936 日本教育家文庫

『高等小学期教育の郷土化』成美堂書店 1937 

『日本教育小史』日本放送出版協会 1940 ラヂオ新書/講談社学術文庫 1978

元田永孚』文教書院 1942 日本教育先哲叢書

『日本の学校』正芽社 1943

『教育編成論』国立書院 1948

『教育の社会基底』河出書房 1949

『教育原理』朝倉書店 1950

『近代学校の性格』明治図書出版 1951

『新教育の進路』明治図書出版 1951

『日本教育の進展』東京大学出版部 1951

『明治図書講座学校経営』明治図書出版 1957

教育勅語成立史の研究』厚徳社 1965 明治教育史研究

『歴史教育の歴史』東京大学出版会 1969 UP選書

『教育学五十年』1971 評論社叢書 

『明治初年の教育 その制度と実体』評論社 1973

『海後宗臣著作集』全10巻 東京書籍 1980-81

1 教育研究論

2 教育の社会基底と編成

3 教育思想研究

4 学校論

5 教育内容・方法論

6 社会科・道徳教育

7 日本教育史研究I

8 日本教育史研究II

9 戦後教育改革

10 教育勅語成立史研究


共編著

『リットの文化哲学と教育学』
村上俊亮共著 目黒書店 1928 

『教育勅語渙発以前に於ける小学校修身教授の変遷』吉田熊次共著 国民精神文化研究所 1934

『学生生活調査』吉田昇共著 日本評論社 1943

『日本的教育』吉田熊次共著 東亜交通公社 1944

『新教育のあゆみ』飯田晁三共編 小学館 1958 新教育の実践体系

臨時教育会議の研究』編 東京大学出版会 1960

『高校ホームルームの指導計画』間瀬正次共編 国土社 1961

『教科書でみる日本の教育100年』仲新共著 東京書籍 1963

井上毅の教育政策』編 東京大学出版会 1968

『近代日本教科書総説』仲新共編 講談社 1969

『成人に贈る書』村上俊亮共編 全日本社会教育連合会 1969

『大学教育』寺崎昌男共著 東京大学出版会 1969 戦後日本の教育改革

『元田永孚文書』元田竹彦共編 元田文書研究会 1970

『教員養成』編 東京大学出版会 1971 戦後日本の教育改革

『教育改革』編 東京大学出版会 1975 戦後日本の教育改革

翻訳

アメリカ保健教育福祉省教育局編『アメリカの教育』
河野重男共訳 時事通信社 1956

親族

祖父は桜田門外の変に参加した「十八士」の一人である海後磋磯之介(宗親)。弟の勝雄も教育学者で埼玉大学名誉教授・福島大学学長。次男は社会学者東京大学名誉教授蓮見音彦


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef