海底軍艦
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、小説について説明しています。1963年に公開された映画については「海底軍艦 (映画)」を、作中に登場する戦艦については「轟天号」をご覧ください。

『海島冐險奇譚 海底軍艦』(かいとうぼうけんきたん かいていぐんかん)は、日本SFの草分けといわれるSF作家押川春浪によるSF小説。押川が東京専門学校(現早稲田大学)法科部在学中に書いた。続編として『武侠艦隊』『東洋武侠団』などがある。
概要

科学者でもあり軍人でもある櫻木大佐の開発した海底軍艦「電光艇」が登場する。メインキャラの1人として少年が出てくるため、@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}少年小説の先駆けに分類されることがある[要出典]。

執筆当時は近代潜水艦が実用化される以前であり、本作品における海底軍艦は想像上の新兵器という扱いであった[1]。また、日露戦争に至る直前の日本ロシアの対立が顕在化していた時代であったことから、ロシアが敵対勢力となっている[1]

シリーズ後半のメインキャラ、蛮勇侠客こと段原剣東次をネタにしたパロディを小栗虫太郎が作中で行っている。

東宝映画海底軍艦』は、本作を原作としているが、内容的にはほとんど別の作品である[1]
海底軍艦シリーズ

海島冐險奇譚 海底軍艦(
1900年

英雄小説 武侠の日本(1902年

海國冐險奇譚 新造軍艦(1904年

戦時英雄小説 武侠艦隊(1904年

英雄小説 新日本島(1906年

英雄小説 東洋武侠団(1907年

空中大飛行艇シリーズ

日欧競争空中大飛行艇(
1902年

続空中大飛行艇(1902年
この2作はシリーズの外伝的作品で、作中のSFメカは日本における空中戦艦の嚆矢と言われている。空中戦艦という発想を含め、阿武天風といった当時の未来戦記ものにおけるフォロアーを輩出した。
登場する超兵器
電光艇.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。 (2016年1月)

櫻木大佐が来たるべき大戦に備えて開発した潜水艦。

全長:130フィート6インチ

全幅:22フィート7インチ

潜航深度:30 - 50フィート

平均速力:56ノット

最大速力:107ノット

武装

敵艦衝破器:17フィートの長さを持ち毎秒300回転する三尖衝角

新式併列旋廻水雷発射機:両舷に1基ずつ備える。魚形水雷を毎分78本発射できる。

魚形水雷:長さ:2フィート3インチ、直径:3インチ、速力:41ノット、射程:1400ヤード。綿火薬105kg相当の破壊力を持つ。


照準装置:特殊「明鏡」で海上や海中を肉眼で見通すことができる。夜間など目視が行えない場合には「強熱電光」を発振し測的を行う。


装甲:全体が新式合成装甲板で覆われている。

動力源:12種類の薬品の調合による化学反応を動力源とする

推進器:6枚翼スクリュープロペラを2軸

空中軍艦

この節の加筆が望まれています。 (2016年1月)

天下無敵鉄車

この節の加筆が望まれています。 (2016年1月)


全長:5.6キロメートル

全幅:2.5キロメートル

全高:1キロメートル

装甲:薄い箇所で13メートル

武装

電気機関砲60門


動力源:「イターナル猛力」

書誌情報

『海底軍艦 全』(桃源社刊、1970年10月20日発行)

『海島冐險奇譚 海底軍艦』(名著復刻 日本児童文学館 第一集、ほるぷ出版刊、
1978年8月発行)

『少年小説大系 第2巻 押川春浪集』(三一書房、1987年10月31日発行) .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-380-87547-4


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef