海員学校
[Wikipedia|▼Menu]

海員学校(かいいんがっこう)は、かつて旧運輸省に附属して設置されていた海員教育機関の名称であると同時に、かつて設置されていた独立行政法人の名称である。目次

1 概要

2 現在設置されている学校

2.1 廃止された海員養成所・海員学校・海上技術学校一覧


3 現在の海外領土に設置された学校

4 歴史

4.1 沿革

4.1.1 昭和(戦前)

4.1.2 昭和(戦後)

4.1.3 平成


4.2 学校名の変遷

4.3 所管の変遷


5 脚注

6 関連項目

7 外部リンク

概要

1937年(昭和12年)7月7日に盧溝橋事件に発した日華事変は急速に戦線を拡大し兵員及び軍需物資を必要とした。このため軍に徴用された船舶が多数にのぼった。

当時の商船乗組員の養成施設のうち、高等商船学校は高等実業学校(旧制)の教育水準にあり、船舶職員であるとともに海軍予備士官として任用された一方、商船学校実業学校令準拠の中等教育機関であり、海軍士官として任用できず海軍予備下士官教育機関としては長期であった。

そこで、海軍省から高等小学校卒業者を対象とし、短期間の教育で海軍下士官として任用できる普通船員の幹部養成学校として海員養成所を設置すべきとの提案がされた。

当時、海運が好況であること、更には戦争が勃発し多数の優秀な船員が必要であったことから、短期間で普通船員の幹部を養成できる海員養成所の設置は海運業界からも望ましいことだった。

1938年(昭和13年)当時、海運を管轄する官庁は逓信省管船局であり、この年の秋には海員養成所の設立の方針を固め、手始めに全国に4か所海員養成所を設置することになった。1939年(昭和14年)7月8日、海員養成所官制が公布され、全国各地に海員養成所が設立された。
現在設置されている学校
本科


修業年数 - 中卒後3年間(高等学校に相当)

本科卒業後の乗船実習科(6か月)も併置されている。

小樽海上技術学校北海道小樽市

館山海上技術学校千葉県館山市

唐津海上技術学校佐賀県唐津市

口之津海上技術学校長崎県南島原市


専修科


修業年数 - 高卒後2年間(短期大学に相当)

清水海上技術短期大学校静岡県静岡市

宮古海上技術短期大学校岩手県宮古市

波方海上技術短期大学校愛媛県今治市


廃止された海員養成所・海員学校・海上技術学校一覧

岸和田海員養成所(大阪府) - 1946年(昭和26年)に廃止。

宮崎海員学校(宮崎県) - 1954年(昭和29年)に廃止。

高浜海員学校(愛知県) - 1961年(昭和36年)に静岡県に移転し、清水海員学校(現 清水海上技術短期大学校)に改称。

児島海員学校(岡山県) - 1981年(昭和56年)に廃止後、海技大学校児島分校に改組したが、それも2009年(平成21年)に廃止。

七尾海員学校(石川県) - 1981年(昭和56年)に廃止後、海技大学校七尾分校に改組したが、それも1992年(平成4年)に廃止。

門司海員学校(福岡県北九州市) - 1981年(昭和56年)に廃止後、
海上保安庁海上保安学校門司分校に改組され、存続している。

村上海員学校(新潟県) - 1987年(昭和62年)に廃止。

粟島海員学校(香川県) - 1987年(昭和62年)に廃止。

沖縄海上技術学校(沖縄県石川市) - 2005年(平成17年)に廃止。

現在の海外領土に設置された学校

鎮海高等海員養成所(朝鮮)

現在の 韓国海洋大学校の前進である。卒業後は本土の商船学校と同等の資格を得た。著名な卒業生に鄭兢謨(韓国海軍中将)がいる。

台湾総督府海員養成所

詳細不明 法令索引に台湾総督府海員養成所の勅令が存在する。
歴史
沿革
昭和(戦前)

1939年昭和14年)

7月 - 「海員養成所官制」公布により逓信省所管の海員養成所本科(1年制)を設置。児島海員養成所(岡山県)を設置。

9月 - 小樽海員養成所(北海道)を設置。


1940年(昭和15年)

1月 - 唐津海員養成所(佐賀県)を設置。

3月 - 宮古海員養成所(岩手県)を設置。


1942年(昭和17年)12月 - 宮崎宮崎県)と七尾石川県)に海員養成所を設置。

1943年(昭和18年)11月 - 官制改正により運輸通信省の所管となる。

1945年(昭和20年)

3月 - 岸和田大阪府)、門司福岡県北九州市)、高浜愛知県)に海員養成所を設置。

5月 - 官制改正により運輸省の所管となる。


昭和(戦後)

1946年(昭和21年)3月 - 岸和田海員養成所を廃止。

1947年(昭和22年)4月 - 粟島香川県)海員養成所設置。

1949年(昭和24年)- 前々年の国民学校高等科廃止に伴い、入学資格を中学校卒業に改める。

1952年(昭和27年)8月 - 海員養成所が海員学校と名称変更。

1954年(昭和29年)

3月 - 宮崎海員学校を廃止。

4月 - 口之津海員学校を設置。


1961年(昭和36年)4月 - 高浜海員学校を清水海員学校(静岡県)と改称[1]

1963年(昭和38年)1月 - 館山千葉県)に海員学校を設置。

1964年(昭和39年)2月 - 学制改革により、本科を廃止し、高等科(中卒2年制)を設置。

1968年(昭和43年)4月 - 粟島海員学校波方分校(愛媛県) 補導科内航課程(中卒3か月制)を設置。

1969年(昭和44年)4月 - 清水海員学校に本科司厨[2]科(中卒1年制)を設置。

1970年(昭和45年)

4月 - 波方分校に本科内航科(中卒1年制)設置。

5月 - 村上新潟県)に海員学校を設置。


1971年(昭和46年)4月 - 口之津海員学校に本科司厨科(中卒1年制)を設置。

1972年(昭和47年)5月 - 沖縄の本土復帰に伴い、琉球政府沖縄海員学校(高等科)は運輸省へ移管される。

1974年(昭和49年)5月 - 粟島海員学校波方分校を廃止し、波方海員学校を設置。

1977年(昭和52年)7月 - 波方海員学校に専科(高卒1年制)を設置。本科司厨科を司厨科に改称。

1981年(昭和56年)

4月 - 児島、七尾、門司の海員学校を廃止し、組織改正を行う。

児島海員学校 → 海技大学校児島分校

七尾海員学校 → 海技大学校七尾分校

門司海員学校 → 海上保安庁海上保安学校門司分校



次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef