海南市立海南下津高等学校
[Wikipedia|▼Menu]

海南市立海南下津高等学校

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度7分39.4秒 東経135度9分27.1秒 / 北緯34.127611度 東経135.157528度 / 34.127611; 135.157528座標: 北緯34度7分39.4秒 東経135度9分27.1秒 / 北緯34.127611度 東経135.157528度 / 34.127611; 135.157528
国公私立の別公立学校
設置者 海南市
併合学校海南市立下津女子高等学校
海南市立海南市高等学校
校訓自主・自律・誠実
設立年月日2006年8月1日
閉校年月日2024年3月31日
共学・別学男女別学(女子校)
課程全日制課程[1]
設置学科食物科
家政科[2]
学期3学期制[2]
学校コードD130210000368
高校コード30142G
所在地649-0121
和歌山県海南市下津町丸田87[1]
外部リンク ⇒公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

海南市立海南下津高等学校(かいなんしりつ かいなんしもつこうとうがっこう)は、かつて和歌山県海南市に立地した市立高等学校。近畿地方で唯一の公立女子高等学校であった。当校には、食物を勉強する「食物科」と、主に家庭関係を勉強する「家政科」が設置されていた[2]。2024年の3月31日に閉校した。
設置学科

食物科(1学年あたり約15?20名)

家政科(1学年あたり約10名。2021年度の入学者は3名であった。)

概要

2007年海南市立下津女子高等学校海南市立海南市高等学校の統合により開校した。

県内で唯一の家庭や調理に関する事が学べる事で知られている学校である。
沿革

2006年8月1日 - 海南市立高等学校再編整備にともない、海南下津高等学校の開校を決定する。

2007年4月10日 - 海南市立下津女子高等学校と海南市立海南市高等学校を統合し、海南市立海南下津高等学校として開校、旧・下津女子高等学校の校舎に設置。

2024年

3月1日 ‐ 閉校式が行われる[3]

3月31日 ‐ 閉校[4][5]


アクセス

JR紀勢本線加茂郷駅下車、徒歩約5分

なおバスの場合は、海南市の送迎バス、「海南市コミュニティバス」蝶川線に乗車し「加茂郷駅前」で下車、徒歩約5分。
脚注[脚注の使い方]^ a b 海南市立海南下津高等学校条例 第2条
^ a b c 海南市立高等学校管理規則 第4条2
^ 寺沢尚晃「「寂しいけど誇りに思う」海南下津高校で閉校式 17年間の歴史に幕」『朝日新聞』、2024年3月2日。2024年4月1日閲覧。
^ 海南下津高校、23年度で閉校へ
^ 「海南下津高 惜しまれつつ閉校へ」『市議会だより かいなん』(pdf)、海南市、2019年8月1日。2022年3月10日閲覧。

関連項目

和歌山県高等学校の廃校一覧

日本の家庭に関する学科設置高等学校一覧

海南市立下津女子高等学校

海南市立海南市高等学校

外部リンク

海南市立海南下津高等学校


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9551 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef