海人
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、漁師について説明しています。その他の用法については「海人 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
海女(アマ)

海人(あま、海士または海女とも)は、に潜って貝類海藻を採集するを(専業あるいは兼業で)職業とする人。「アマ」は本来は家船などを用いて水上で生活する人々を意味した[1]

日本の海人についての最古の記録は『魏志倭人伝』に見える。歌集『万葉集』、『小倉百人一首』に収められた和歌の題材ともなった。江戸時代から昭和時代にかけて漁労に携わる海人は多かったが、21世紀に至りその数は減少している。

海人が活動している地域には、代表的である三重県の志摩地域と石川県の能登地域のほか、久慈市医師島八幡韓国済州島がある。

2020年代現在において、藻場の荒廃にともなう海人の減少、ならびにその育成が課題となっている。
表記

男性の海人を「海士」、女性の海人を「海女」と区別して記されることがあるが、いずれも「あま」と呼ばれる[2]。海士を一文字にした「塰」という和製漢字合字)があり、鹿児島県種子島の塰泊(あまどまり)という地名に用いられている。

源順の『和名類聚抄』に「和名阿萬」とあることから10世紀以前には「アマ」の呼称があった[1]。「アマ」の漢字には、白水郎、漁人、海人などの字が当てられた[1]。「白水郎」の表記について谷川士清は白水は中国の地名であり、郎は漁郎のことであるとする[1]。また、「海人」は漁民の総称を意味する[1]。なお、「海人」と書いて、うみんちゅ(沖縄方言)、かいと(静岡県伊豆地方など)と読む場合もある。一方で「海士」や「海女」の表記は古代の文献には見当たらず、「士」の文字が男性の美称として強調されるようになったのが武家社会成立後であることから鎌倉時代以後とされている[1]

また、「アマ」の語源について、貝原益軒は『日本釈名』で「ア」は「あをうみ」、「マ」は「すまい」の略であるとしている[1]

中国水上生活者を意味する「」(たん)、「蜑家」、「蜑女」という表記を用いて、「あま」と読む例が近世の文書に見られる。例えば、『南総里見八犬伝』に、「蜑家舟」と書いて「あまぶね」と読む語が登場する。

大韓民国では済州島などに「海女(ヘニョ)」と呼ばれる女性を中心とした海人がいる。
歴史

最古の記録は『魏志倭人伝』にあり、海中へと潜り好んで魚や鮑を捕るとある。また、神奈川県三浦市毘沙門洞穴遺跡より、1世紀前後と見られる鹿の角でできたアワビオコシと見られる遺物が見つかっている。

万葉集』などでは、讃岐国伊勢国肥前国筑紫国志摩国などで潜水を行う海人の記述が確認できる。万葉集では白水郎と表記する例が多い[3]

九州の一部などでは白水郎と記されている。このことから、中国・四国地方より東では潜水する海人を海人と呼び、九州地方では白水郎と呼んでいたことがうかがえる。

能登国佐渡国の海士海女は、筑紫国の宗像地域から対馬海流に乗り、移動し漁をしていたという伝承が残り(舳倉島など)、痕跡として日本海側には宗像神社が点在する。鐘崎 (宗像市)には「海女発祥の地」とする碑がある。

『万葉集』では真珠などを採取するために潜ることをかずく、かづく、かずきなどと呼ぶ。現在これらの表現する地方は、伊豆、志摩、及び徳島の一部の海女であり、房総ではもぐる[4]、四国では、むぐる、九州ではすむと呼ぶ。

小倉百人一首』には殷富門院大輔により「見せばやな 雄島の海人の 袖だにも 濡れにぞ濡れし 色はかはらず」と詠まれている。

北九州市の和布刈神社などにも海女の伝承が残る。能「和布刈」として残る。

江戸時代には煎海鼠(いりなまこ、いりこ)や干鮑(ほしあわび)など、清国に輸出する海産物は俵物と呼ばれ、外貨を獲得できる重要な産品とされた[5]平戸の小値賀海士や南部海士、伊豆海士など、男性海人で構成される海士集団は、一般の漁師や地元の女性海人よりも効率的に俵物を回収できる職能集団として、幕府の俵物役人から請負制で他国の漁場に入漁し漁撈を行った[5]

1880年代後半、オーストラリアトレス海峡諸島で行われていた真珠貝ボタンの材料)採取に、数人の日本人潜水夫(海人)が採用される。このことは日本人労働者がオーストラリアに向かう契機となった[6]

戦後はウェットスーツなど潜水装備の充実や中華料理の普及によるアワビ需要の増加により海人が一時的に増加し、1956年には約1万7千人にまで達したが、その後は減少に転じ、2010年には2174人にまで減少した。.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left} 久慈
(北限の海女)
 白浜 輪島 三国 志摩
 鳥羽
 美波 鐘崎 壱岐 天草 済州島 「第1回海女フォーラム」に参加した海女がいる地域

2009年平成21年)10月3日三重県鳥羽市にて「海女フォーラム・第1回鳥羽大会」が初開催され、集まった日本10地域[7]韓国済州島の海女らが「無形世界遺産」登録を目指す大会アピールを採択した[8]ユネスコ申請には原則、国の重要無形民俗文化財の指定を受ける必要があり、その前段階として三重県では2014年1月鳥羽志摩地方の海女漁を県の無形民俗文化財に指定[9]、続いて2014年6月には石川県輪島地方の海女漁を石川県無形民俗文化財に指定した[10]

現在ダイビング[要曖昧さ回避]器材を使用せずに素潜りで伝統的に海女漁が行われているのは、世界中で日本と韓国のみである[11]
三重県志摩地域

三重県の志摩半島は日本で最も海女の多い地域である[12]。志摩半島では縄文時代の遺跡からアワビオコシと呼ばれるアワビを岩からはがすための道具が出土しており、古代から潜水して漁を行う人がいたとみられる[12]。ただし「海女」として文献に現れるのは8世紀のことである[12]

大正時代から昭和初期になると観光でも注目されるようになり海女漁は絵葉書のデザインなどにも用いられた[12]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:51 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef