海上自衛隊幹部候補生学校
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、海上自衛隊の「幹部候補生学校」について説明しています。他自衛隊及びその他の「幹部候補生学校」については「幹部候補生学校」をご覧ください。
海上自衛隊幹部候補生学校

海上自衛隊幹部候補生学校(かいじょうじえいたいかんぶこうほせいがっこう、JMSDF Officer Candidate School)は、海上自衛隊の幹部自衛官を養成する教育機関である。各国海軍の兵学校に相当するものであり、初級幹部としての職務の遂行に必要な知識および技能を修得させるための教育訓練を行う。所在地は江田島地区(広島県江田島市江田島町国有無番地)。

大日本帝国海軍の将校たる士官の養成を目的とした教育機関であった海軍兵学校の主要施設を海上自衛隊第1術科学校とともに継承使用している。

所在地である江田島(えたじま)や学校庁舎から赤レンガ(あかレンガ)の通称で呼ばれる[1][2]
概要短艇競技

約150名の一般幹部候補生防衛大学校卒業「T課程」者が半数と一般大学「U課程」等卒業者が半数)、航空学生出身の飛行幹部候補生、海上自衛隊の部隊等で勤務している海曹の中から選抜された一般幹部候補生(部内)、准海尉海曹長の中から選抜された幹部予定者防衛医科大学校及び一般の医科歯科大学の出身者からなる医科歯科看護幹部候補生等の教育を行っている。教育期間は、課程により異なり、一般幹部候補生課程は1年間、医科歯科看護幹部候補生課程は約2か月間である[3]。卒業後、3等海尉大学院卒及び医科歯科幹部候補生は2等海尉)に任官する。

海軍兵学校の生徒館を校舎の一部として使用している他、分隊対抗のカッター競技である「総短艇」の実施など海軍兵学校の伝統が継承されているといわれている。また、一般幹部候補生課程は旧海軍における反省を踏まえ、同期間の連携を重視すべく防衛大学校出身者(T課程15名)と一般大学等出身者(U課程15名)とを混合した分隊を構成。なお、一般教務についてはT課程、U課程別々に実施。

アメリカ海軍からも連絡官(2019年時点では海軍少佐[4])が派遣されている。
沿革卒業式卒業行進

1953年(昭和28年)

6月1日:第1期幹部候補生教育が警備隊横須賀地方総監部田浦港町旧海軍水雷学校跡地(現・第2術科学校))において開始。

9月16日:同所に警備隊術科学校が新設され、幹部候補生教育も同校に移管。


1954年(昭和29年)7月1日:海上自衛隊が発足し、警備隊術科学校が海上自衛隊術科学校に改称。

1956年(昭和31年)

1月16日:海上自衛隊術科学校が江田島に移転。

3月:幹部候補生教育は、海上自衛隊術科学校(江田島)に移管。


1957年(昭和32年)5月10日:海上自衛隊幹部候補生学校が設立。

1958年(昭和33年)

2月1日:第1・第2学生隊が新設。

8月23日:幹部予定者課程教育が開始。


1959年(昭和34年)8月1日:学生隊本部(学生隊幹事)が新設。

1960年(昭和35年)

2月1日:教育部が新設。

8月13日:操縦幹部候補生講習が開始。

8月16日:公募幹部課程教育が開始。


1962年(昭和37年)1月9日:操縦幹部候補生課程教育が開始。

1965年(昭和40年)3月25日:学校長が「海将補」から「海将」に改まる。

1967年(昭和42年)7月5日:一般幹部候補生(部内課程)教育が開始。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef