海上自衛隊の礼式
[Wikipedia|▼Menu]

海上自衛隊の礼式(かいじょうじえいたいのれいしき)とは、海上自衛隊において実施されている礼式である。儀じょう隊による、戦没者遺骨への礼式

「自衛隊の礼式に関する訓令」(昭和39年5月8日防衛庁訓令第14号)及び「海上自衛隊礼式規則」(昭和40年5月24日海上自衛隊達第33号)等によって規定されている。概ね一般的な海軍の礼式に同じである。なお、以下の記述は、平成16年4月8日庁訓第49号及び平成16年4月6日海上自衛隊達第11号による改正時のものを原則として基準としている。

本記事は、原則として、自衛隊の中で海上自衛隊に特有の礼式を記述しているので、自衛隊の礼式一般及び警衛隊及び警衛の敬礼については自衛隊の礼式を参照。
各個の敬礼
営門等の出入又は短艇の乗降の場合の各個の敬礼
海上自衛官は、営門又は舷門を出入し、若しくは短艇に乗降するときは、当直士官、警衛又は短艇指揮(短艇指揮不在のときは短艇長。以下同じ。)との間に敬礼を行う。海上自衛官は、外国の艦船の舷門を出入する場合は、当該艦船に掲揚された軍艦旗に対し敬礼を行う。
上級者等に報告する敬礼
海上自衛官は、上位者又は上位相当者(以下「上位者等」という。)に報告する場合は、その前後に敬礼を行う。
賞状等を受ける場合の各個の敬礼
海上自衛官は、室内において賞状等を受けるときは、授与者から約3歩のところにおいて停止して敬礼を行った後適宜前進し、賞状等を受ける際、を左脇に挟み、右手を以て賞状等を受け左手を添えて一覧し、終わって左手に移すとともに帽を右手に移して適宜後退して元の位置に復し、再び敬礼を行って退去する。室外において、賞状等を受けるときの動作は、授与者から約6歩のところにおいて停止して敬礼を行うほか、室内の場合に準ずる。
右手を挙げることができない場合の各個の敬礼
挙手の敬礼を行うべき場合において、両手に物を持っているとき、その他右手を挙げることができないときは、脱帽時の敬礼の要領により行う。
敬礼の省略
海上自衛官は、受礼者である自衛官制服を着用していない場合、その他敬礼を受けるべき者であるかどうかを確認できない場合は、敬礼を省略することができる。海上自衛官は、海上自衛隊の建物の内部又は艦船においては、特別の定めのある場合のほか、起床から課業始め(休日又は休養日日課の場合は国旗又は自衛艦旗掲揚時)までの時間を除き、同一中隊等に属する上級又は同位海曹に対する敬礼を省略することができる。この場合において、互いに接舷して係留中の艦船は同一の艦船とみなす。海上自衛官は、制服を着用していない場合は、特に礼式上敬礼を行うことが必要であるときを除き、敬礼を省略することができる。
隊の敬礼

隊の敬礼一般に関しては、陸海空自衛隊で共通である。但し、指揮者又は監督者に引率されて訓練、作業、授業又は競技等に従事している場合においては、その指揮者又は監督者のみが敬礼を行うものとされている。

他方、隊の答礼に関しては、特則があり、海上自衛官又は隊は、他の隊から敬礼を受けた場合は、その隊に対して答礼を行うものとし、その隊の指揮者に対する答礼を以てその隊に対する答礼とする。但し、奏楽を行っている音楽隊は、行進中はその指揮者のみが敬礼を行う。また、各個の敬礼を省略できる場合は、隊の敬礼の場合についても準用される。
自衛艦の敬礼
自衛艦の敬礼の省略
自衛艦の敬礼は、
日没時から日出時までの間及び演習に従事している場合及び乗組員全員を以て訓練を実施している場合及び出入港時、狭水道通過時等において乗組員並びに自衛艦の保安上敬礼を行うことが困難な場合には省略するのを例とする。巡検後から総員起こしまでの間においては、礼式のうち、舷門堵列員の整列及び号笛を以てする礼式は省略するのを例とする。部隊の長の定める作業地にある場合においては、その指揮下の自衛艦相互の敬礼は省略する。
自衛艦の敬礼
自衛艦の敬礼の対象
自衛艦は、乗艦中の指揮官が上位者又は同一の階級の先任者である自衛艦に対して敬礼を行う。自衛艦は、自ら内閣総理大臣旗、防衛大臣旗、統合幕僚長旗、海上幕僚長旗、海将旗、海将補旗又は代将旗(以下「内閣総理大臣旗等」という)を掲げていない場合においては内閣総理大臣旗等を掲げている自衛艦に対して、自ら内閣総理大臣旗等を掲げている場合においては、海上自衛隊旗章規則(昭和30年海上自衛隊訓令第44号)第2条に定める旗章の序列の上位の旗を掲げている自衛艦に対して、敬礼を行う。自衛艦は、編隊又は集団をなす自衛艦に対し敬礼を行うべき場合は、隊司令旗を掲げている自衛艦(隊司令旗を掲げている自衛艦がいないときは、その編隊又は集団をなす自衛艦の指揮官の乗艦する自衛艦)に対して敬礼を行う。敬礼を受けた自衛艦は、答礼を行う。自衛艦で使用されているらっぱ。2006年6月10日。
自衛艦の敬礼の手順
敬礼を行う自衛艦は、らっぱ又は号笛を以て「気を付け」を令し、上甲板以上にある幹部自衛官及び准海尉は挙手の敬礼を、上甲板以上にある海曹・海士は姿勢を正す敬礼を行う。それに対し、答礼を行う自衛艦は、らっぱ又は号笛を以て「気を付け」を令し、乗艦中の最高指揮官は挙手の敬礼を、上甲板以上にある自衛官は姿勢を正す敬礼を行う(幹部・准海尉も挙手の敬礼を行わない。)。
自衛艦の敬礼の始期及び終期
自衛艦は、敬礼を行う自衛艦の艦首又は艦尾が敬礼を受ける自衛艦の艦首又は艦尾を通過するときから敬礼を始め、答礼が終わるまで継続する。但し、距離の遠近及び態勢等によりその時機を適宜変更することができる。
旗章を掲げた短艦に対する敬礼
自衛艦は、内閣総理大臣旗等を掲げた短艇に行き合い又は近づいた場合は、当該短艇に対して敬礼を行う。
登舷の敬礼満艦飾の上、登舷の敬礼を行っている自衛艦。2005年。満艦飾の上、登舷の敬礼を行っている自衛艦。2005年。

自衛艦は、天皇旗を掲げている自衛艦その他の船舶及び観艦式における観閲官の乗艦する自衛艦等に対しては、登舷の敬礼を行う。遠洋航海等のため出航する自衛艦(練習艦隊)とこれを見送る自衛艦との間においても同様である。

登舷の敬礼は、「登り方用意」「登れ」の号令で乗員が舷側に整列する。服装は、白手袋着用の礼装である。らっぱ又は号笛を以て「気を付け」を令し、総員が舷側又は上甲板に整列し、幹部自衛官及び准海尉は挙手の敬礼を、海曹・海士は姿勢を正す敬礼を行う。

登舷の敬礼を行う場合は、敬礼を受ける自衛艦との最近接点の方位の約45度前から敬礼を始め最近接点の方位の約45度方向に遠ざかるときまで継続する。但し、距離、速力等によりその時機を適宜変更することができる。
自衛艦旗を半下して行う答礼
自衛艦旗を半下して行う答礼
自衛艦は、自衛隊以外の船舶又は
灯台等から国旗を半下して行う敬礼を受けた場合は、自衛艦旗を半下して答礼を行う。
自衛艦旗を半旗として掲揚している場合の自衛艦旗を半下して行う答礼
自衛艦旗を半下して答礼を行う場合において、自衛艦旗を半旗として掲揚中のときは、一旦全揚した後半下するものとし、答礼を行った後再度全揚し、改めて半旗とする(これは一般の半旗の掲揚方法に同じである)。
自衛艦旗を掲揚し又は降下する場合の敬礼掲揚された自衛艦旗


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef