海上保安監
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

海上保安官」とは異なります。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "海上保安監" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2020年1月)

海上保安監(かいじょうほあんかん、Vice Commandant for Operations)は、海上保安庁に設置される職の一つで、「長官を助け、海上の安全及び治安に重要な影響を与える事態への対処並びに当該事態の発生の予防に関する事務を整理する」(国土交通省組織令第245条[1])ことを職掌とする。2013年5月15日以前は警備救難監(けいびきゅうなんかん)の名称で「長官を助け、海上保安庁の使用する船舶、航空機及び情報通信システムの整備計画及び運用に関する事務を整理する」(国土交通省組織令第245条に規定する)ことを職掌としていたが、同年5月16日に国土交通省組織令が改正され、名称と職掌が変更された[2][3]
概要

海上保安庁の職制のなかで、海上保安庁次長と並び海上保安庁長官に次ぐ地位にある。

長官・次長は国土交通省から出向するキャリア官僚が就くことが通例であったため、海上保安大学校出身の生え抜きの海上保安官が就任する最高位のポストとされてきた。しかし、2010年には城野功が海上保安庁次長に昇任し、更に2013年には佐藤雄二が海上保安庁長官へ昇任した以降は、海上保安大学校出身の生え抜きの海上保安官が海上保安庁長官に就任するケースも出てきた。(2016年には中島敏が、2018年には岩並秀一が、2020年には奥島高弘が、いずれも海上保安大学校出身の海上保安官として海上保安庁長官へ昇任した。2022年には国土交通省キャリア官僚である石井昌平が海上保安庁長官に就任した)。

海上保安監の官職にある者は外局次長級として指定職3号俸が国庫から支給される[4][5]。なお海上保安庁においては、海上保安庁長官が指定職7号俸、海上保安庁次長、海上保安監及び海上保安大学校長が指定職3号俸、本庁部長、総務部参事官(警備救難担当、海洋情報担当)及び管区海上保安本部長が、指定職2号俸となっている[4]
歴代の警備救難監・海上保安監

警備救難監
代数氏名任命年月日
[6]前職後職
1三田一也1950年6月1日海上保安庁官房長[7][8]海上保安庁次長[9]
空席[10]1952.4.30
2三田一也1952年8月22日海上保安庁次長[11]退職
3松野清秀1959年10月5日警備救難部[12]退職
4樋野忠樹1963年3月4日警備救難部長[13]死亡[14]
5渋谷次吉1963年12月5日第十管区海上保安本部[15]退職
6猪口猛夫1966年7月12日警備救難部長[16]退職
7織田厳1969年8月15日首席監察官[17]退職
8粟野次郎1970年6月24日首席監察官[18]退職
9武市一良1971年4月1日首席監察官[19]退職[20]
10貞廣豊1972年4月1日警備救難部長[21]退職
11船谷近夫1974年4月1日警備救難部長[22]退職
12山本了三1976年8月1日警備救難部長[23]退職
13久世勝巳1978年4月1日警備救難部長[24]退職
14村田光吉1979年4月1日警備救難部長[25]退職
15野呂隆1980年7月15日警備救難部長[26]退職
16吉野穆彦1982年4月1日警備救難部長[27]退職
17森孝顕1984年4月1日警備救難部長[28]定年退職[29]
18宗形健壽1986年4月1日警備救難部長[30]退職
19邊見正和1988年4月1日警備救難部長[31]退職
20赤澤壽男1990年4月1日警備救難部長[32]退職
21土方浩1991年4月1日警備救難部長[33]退職
22茅根滋男1992年4月1日警備救難部長[34]退職
23小澤友義1993年4月1日警備救難部長[35]退職
24沖本俊彦1994年4月1日警備救難部長[36]退職
25坂正直1996年4月1日警備救難部長[37]退職
26武井立一1997年4月1日警備救難部長[38]退職
27桑原康記1999年4月1日警備救難部長[39]退職
28久保田勝2000年4月1日警備救難部長[40]退職
29友永幸譲2001年4月1日警備救難部長[41]退職
30後藤光征2002年4月1日警備救難部長[42]定年退職[43]
31横山鐵男2003年4月1日警備救難部長[44]退職
32坂本茂宏2005年4月1日警備救難部長[45]退職
33冨賀見栄一2006年4月1日警備救難部長[46]退職
34石橋幹夫2008年4月1日警備救難部長[47]定年退職[48]
35城野功2009年4月1日警備救難部長[49]海上保安庁次長
36牛島清2010年8月10日第三管区海上保安本部[50]退職
37向田昌幸2011年9月16日警備救難部長[51]退職


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef