海上作戦部隊指揮管制支援システム
[Wikipedia|▼Menu]

海上作戦部隊指揮管制支援システム(英語: Maritime Operation Force System, MOFシステム)は、海上自衛隊のC4Iシステム自衛艦隊指揮支援システム(SFシステム)を発展させ、さらにこれに航空集団司令部のASWOC管制ターミナル(ACT)及び佐世保地方総監部作戦システム(ROS)を統合したものである[1]。また平成26年(2014年)度末からは海上自衛隊指揮統制・共通基盤システム(Maritime Self Defense Force Command, Control and Common Service Foundation System、MARSシステム)に発展した[2]
来歴

SFシステムは、昭和50年(1975年)度の稼働開始以降、2度の近代化を経て運用されてきたが、08中防期間中には、再び更新時期を迎える見込みであった[1]。またこの時期、航空集団司令部のASWOC管制ターミナル(ACT)や総監部作戦システム(ROS)等の指揮管制支援システムも更新・近代化が必要になりつつあった[1]。特にROSについては、先行して開発された佐世保のシステム(S-ROS)の評判が芳しくなく、大湊のシステム(O-ROS)の開発は棚上げ状態になっていた[3]。またこのほかにも、潜水艦隊システムや各護衛隊群システム、掃海隊群システムなどが構想段階にあった[4]

このことから、次期SFシステムは、単なる更新ではなく、これら実用段階ないし構想段階の指揮管制支援システムの機能も統合した総合的なC4Iシステムとして開発されることとなった[1][4]。予備的な検討は1989年頃より着手され、平成4年(1992年)度より本格的な調査研究を開始、平成5年(1993年)・平成6年(1994年)度でSFシステム(改)準備委員会が組織された[1]1995年10月には、海上幕僚副長を委員長として海上幕僚監部に「MOFシステム開発推進委員会」(M委員会)が設置された[5]1996年3月には受注会社としてNTTデータとの契約が成立し、ベンダーとして日立製作所富士通三菱電機の各社を加えて開発が開始された。これによって開発されたのが本システムである[1]

日立製作所がSFシステムを開発した際には、メーカー工場内で閉鎖的な開発体制をとり、海自側のニーズがほとんど織り込まれなかったほか、工場からの出荷直後から初期不良が続発し、工程が大きく遅延するという問題が生じていた。これを教訓として、MOFシステムの開発ではメーカー工場内での開発を厳禁し[6]横須賀・船越地区のプログラム業務隊(PGC)にMOFシステム開発センターを設置して、官民が緊密に連携しての開発が進められた[1]。1996年6月にシステム開発の計画審査、12月にシステム設計に関する設計審査、1997年6月にプログラム設計に関する第2回設計審査が実施され、システム開発設計の基本が確定した[1]

開発工程においてはスパイラルモデルが導入され、メーカーがプロトタイプを試作するごとにPGCシステム員がこれを検証し、指揮官・司令部要員にプレゼンテーションしてニーズを聴取、バックフィットされた[6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef