海上交通センター
[Wikipedia|▼Menu]
海上交通センターの配置

海上交通センター(かいじょうこうつうせんたー)は、海上交通安全法港則法で定められた多数の船舶が通航する航路・海域において、船舶交通の安全性及び効率性を向上させることを任務とし、海上保安庁が設置し運用している。

以前、英語表記はTraffic Advisory Service Centerであったが、現在はVessel Traffic Advisory Service Centerとなっている。また、Marine Traffic Information Serviceの頭文字をとり「マーチス(MARTIS)」とも呼ばれるが、名古屋海上交通センターだけはマーチス≠ニは呼ばない。

レーダー、テレビカメラ、VHF無線機、気象観測装置、自動船舶識別装置(AIS)などを装備し、管制信号板や船舶無線などにより、通航船舶に対し航行管制を行う。また、情報信号板、FAX、インターネット、テレホンサービス、ラジオ放送による情報提供も実施している。

1977年(昭和52年)の東京湾海上交通センターから順次設置され、2003年(平成15年)7月以降7箇所の海上交通センターが設置・運用されている。
施設と業務

それぞれの所在地と業務を示す。
東京湾海上交通センター(東京マーチス)
神奈川県横浜市中区所在。浦賀水道航路・中ノ瀬航路を中心に東京湾の航行情報提供および航行管制を行うとともに千葉・東京・横浜・川崎港の航行情報提供および港内管制を行う[1]
伊勢湾海上交通センター(伊勢湾マーチス)
愛知県田原市所在。伊勢湾口・伊良湖水道付近における航行情報提供および航行管制を行う。
名古屋港海上交通センター(名古屋ハーバーレーダー)
愛知県名古屋市港区所在。名古屋港の航行情報提供および港内管制を行う。
大阪湾海上交通センター(大阪マーチス)
兵庫県神戸市中央区ポートアイランドに所在。明石海峡の航行情報提供および航行管制を行う。2023年3月、同県淡路市より移転。
備讃瀬戸海上交通センター(備讃マーチス)
香川県綾歌郡宇多津町青ノ山に所在。備讃瀬戸航路・水島航路宇高航路を中心に備讃瀬戸の航行情報提供および航行管制を行う。
来島海峡海上交通センター(来島マーチス)
愛媛県今治市所在。来島海峡の航行情報提供および航行管制を行う。
関門海峡海上交通センター(関門マーチス)[2]
福岡県北九州市門司区所在。関門海峡の航行情報提供、航行管制および戸畑航路の出入港管制を行う。

東京マーチスのレーダー施設。左端は観音埼灯台

伊勢湾マーチス

大阪マーチス

大阪マーチスの運用室

備讃マーチス

来島マーチス

航行管制

東京湾・伊勢湾・瀬戸内海に定められている海上交通安全法指定航路の入出航を管理し、管制船舶の通航時刻調整等を行っている。
港内管制

東京湾・名古屋港・関門海峡の各海上交通センターは、港則法に基づき入出港の管理を行う。
情報提供業務
ラジオ放送

各海上交通センターでは24時間ラジオ放送にて、大型船等の航路入航予定・気象・海象等の情報を、またセンターによっては漁船の操業状況、航路内の工事作業状況等についても放送を行っている。なお、船舶の衝突事故等緊急に通報する事項等が発生した場合は、随時臨時放送を行う[3]

電波法令上は特別業務の局による同報通信[4]であり、放送スケジュール等については、無線局運用規則第百四十条の規定により定められたスケジュールにて放送されている。[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef