海ノ口駅
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

長野県南牧村にあるJR東日本小海線の「佐久海ノ口駅」とは異なります。

海ノ口駅
駅舎(2021年8月)
うみのくち
Uminokuchi

◄20 稲尾 (1.3 km) (3.4 km) 簗場 18►

所在地長野県大町市平海の口[1].mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度33分56.32秒 東経137度50分30.94秒 / 北緯36.5656444度 東経137.8419278度 / 36.5656444; 137.8419278座標: 北緯36度33分56.32秒 東経137度50分30.94秒 / 北緯36.5656444度 東経137.8419278度 / 36.5656444; 137.8419278
駅番号.mw-parser-output .legend{page-break-inside:avoid;break-inside:avoid-column}.mw-parser-output .legend-color{display:inline-block;min-width:1.5em;height:1.5em;margin:1px 0;text-align:center;border:1px solid black;background-color:transparent;color:black}.mw-parser-output .legend-text{} 19 [報道 1]
所属事業者東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線■大糸線
キロ程42.9 km(松本起点)
電報略号ウチ[1]
駅構造地上駅
ホーム1面1線[1]
乗車人員
-統計年度-16人/日(降車客含まず)
-2011年-
開業年月日1929年昭和4年)9月25日[2][3]
備考無人駅
テンプレートを表示

海ノ口駅(うみのくちえき)は、長野県大町市平海の口にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線である[1]駅番号は「19」[報道 1]
歴史

1929年昭和4年)9月25日国鉄大糸南線の信濃大町駅 - 簗場駅間が開通し、開業[3]。旅客・貨物の取扱を開始[4]

1957年(昭和32年)8月15日中土駅 - 小滝駅間が開通して全線開通し、大糸線と改称[3]

1959年(昭和34年)7月17日:信濃大町駅 - 信濃四ッ谷駅(現・白馬駅)間を電化[5]

1960年(昭和35年)6月1日:貨物の取扱を廃止[4]

1964年(昭和39年)10月20日荷物扱い廃止[6]無人駅となる[7]

1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化に伴い、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる[8]

2014年平成26年)

11月22日長野県神城断層地震により信濃大町駅 - 糸魚川駅間を23日まで運休[新聞 1]

11月25日:信濃大町駅 - 白馬駅間の運転を再開[新聞 2]


駅名の由来

当駅は内陸部に所在するが、農具川が流れこむ「湖の口」の地に置かれたことから付いた名前である。隣の稲尾駅と同じようにホーム正面から木崎湖が見えるが、木崎湖は近世には「海之口池」と呼ばれていた。
駅構造

単式ホーム1面1線を有する地上駅[1]信濃大町駅管理の無人駅[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef