浮穴みみ
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}浮穴 みみ(うきあな みみ)
誕生
1968年??月??日
北海道旭川市
職業小説家
時代小説作家
推理作家
言語日本語
国籍 日本
最終学歴千葉大学文学部文学科仏文専攻卒業
活動期間2009年 -
ジャンル時代小説
推理小説
主な受賞歴第30回小説推理新人賞(2008年)
第7回歴史時代作家クラブ賞(2018年)
デビュー作『姫の竹、月の草 吉井堂謎解き暦』
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

浮穴 みみ(うきあな みみ、1968年[1] -)は、日本小説家時代小説作家、推理作家日本文藝家協会会員[2]
経歴・人物

北海道旭川市生まれ[3]北海道旭川東高等学校卒業。千葉大学文学部文学科仏文専攻卒業[4]東京での保険会社勤務を経て、札幌市在住[5]。2008年、「寿限無 幼童手跡指南・吉井数馬」で第30回小説推理新人賞を受賞する[6]。2009年、同作を含む連作短編集『姫の竹、月の草 吉井堂謎解き暦』で単行本デビューを果たす[7]。2018年6月、『鳳凰の船』(双葉社刊)で第7回歴史時代作家クラブ賞の作品賞を受賞。
作品リスト
書籍

姫の竹、月の草 吉井堂謎解き暦(2009年10月
双葉社 / 2013年5月 双葉文庫

寒中の花 こらしめ屋お蝶花暦(2011年1月 双葉社 / 2013年11月 双葉文庫)

夢行脚 俳人・諸九の恋(2011年9月 中央公論新社 / 2014年8月 中公文庫)

恋仏(2013年4月 双葉社 / 2016年4月 双葉文庫)

御役目は影働き 忍び医者了潤参る(2013年7月 中央公論新社)

おらんだ忍者・医師了潤 御役目は影働き(改題文庫化、2017年3月 中公文庫)


月の欠片(2014年2月 祥伝社

天衣無縫(2015年5月 双葉文庫)

めぐり逢ふまで 蔵前片想い小町日記(2016年5月 ハヤカワ文庫JA)

鳳凰の船(2017年8月 双葉社、2020年1月 双葉文庫)

秘めおくべし おらんだ忍者医師了潤(2018年7月 中公文庫)

楡の墓(2020年2月 双葉社)

小さい予言者(2021年10月 双葉社)

アンソロジー収録作品

「」内が浮穴みみの作品

utage・宴 北の作家 書下ろしアンソロジー vol.2(2010年12月 柏艪舎) 「薔薇園のマサコ」

なぞとき 〈捕物〉時代小説傑作選(2018年1月 PHP文芸文庫) 「六花の涼」

雑誌掲載作品

「函館札(ハコ ダデイ さつ)」(『小説推理』2017年1月号)

「川の残映(なごり)」(『小説推理』2017年3月号)

「彷徨える砦」(『小説推理』2017年8月号)

「貸し女房始末」(『小説推理』2019年12月号)

脚注[脚注の使い方]
出典^ 月の欠片 / 浮穴 みみ【著】 - 紀伊國屋書店ウェブストア
^日本文藝家協会 |THE JAPAN WRITERS' ASSOCIATION
^夢行脚 俳人・諸九の恋/浮穴みみ/著 本・コミック : オンライン書店e-hon
^御役目は影働き 忍び医者了潤参る/浮穴みみ/著 本・コミック : オンライン書店e-hon
^北の作家 書下ろしアンソロジーvol.2 utage・宴 東直己(著/文 他)…他6名(柏艪舎)|版元ドットコム
^ 姫の竹、月の草 / 浮穴 みみ【著】 - 紀伊國屋書店ウェブストア
^恋仏/浮穴みみ/著 本・コミック : オンライン書店e-hon
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、文人(小説家詩人歌人俳人著作家作詞家脚本家作家劇作家放送作家随筆家/コラムニスト文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:文学/PJ作家)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

国立図書館

日本

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef