浮桟橋
[Wikipedia|▼Menu]


満潮時及び干潮時の浮桟橋(有明客船ターミナル)

浮桟橋(うきさんばし、: Floating Pier)は、港湾において、水上に箱状の浮体(浮函)を浮かべ陸域と連結した係留施設。主たる構造物であるこの浮函をポンツーンという[1]港湾法における港湾施設の一つ[2]
構造

水面上に箱状の浮体(浮函)を浮かべてアンカー()や杭などで固定した施設である[1][3]

浮体の材質等によって以下のような種類がある。

鋼製[3]

RC製(鉄筋コンクリート構造)[3]

FRP製(繊維強化プラスチック[3]

PC製(プレキャストPC桁)[3]

特徴
利点

潮差(
潮位差)の大きい水域に適する[1]

浮桟橋は潮位の干満に合わせて上下するため、常に水面から一定の高さを保持しうる。

潮差(潮位差)が大きいほど固定式の桟橋よりも工費の点で有利である[1]


地質が柔弱な場所にも設置できる[1]

海底水深が大きい場所にも設置できる[1]

欠点

上屋、道路、鉄道等の設置に制約があり、固定式の桟橋よりも荷役能力が少ない
[1]

波浪によって構造物の動揺や破壊が生じることがある[1]

ギャラリー

沖縄県宮古島市与那覇前浜の浮桟橋

沖縄県石垣市石垣港離島ターミナルの浮桟橋

広島県鞆の浦漁港の浮桟橋

関連項目

港湾施設

埠頭

係留施設

脚注[脚注の使い方]
注釈body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper{margin-top:0.3em}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ul,body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ol{margin-top:0}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper--small-font{font-size:90%}
出典^ a b c d e f g h 鈴木雅次『 ⇒港工学』常磐書房、1932年、546-548頁。 ⇒http://library.jsce.or.jp/Image_DB/s_book/jsce100/pdf/20943/20943_21.pdf。 
^ 港湾法 - e-Gov法令検索第2条第5項第3号
^ a b c d e 谷口正輝、木村光俊、加藤克一、横川勝則「PC桟橋」『プレストレストコンクリート』第58巻第1号、プレストレストコンクリート工学会、2016年、87-90頁。 

参考文献

小林義久監修・池田宗雄著、『港湾知識のABC』、青山堂書店、1994年、
ISBN 4425391241











形式

橋の形式一覧 (en)

アーチ橋

円月橋

太鼓橋

通り抜けアーチ橋 (en)

トラスアーチ橋 (en)

眼鏡橋


浮桟橋

エクストラドーズド橋

可航水道橋 (en)

管状橋 (en)

ゲルバー橋

カンチレバー斜張橋 (en)

クリブ橋 (en)

桁橋

高架橋

斜張橋

堆積橋 (en)

多方向橋 (en)

フィーレンディール橋


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef