浪速
[Wikipedia|▼Menu]
@media all and (max-width:719px){body.skin-minerva .mw-parser-output .tocright{display:none}}.mw-parser-output .tocright{float:right;clear:right;width:auto;background:none;padding:.5em 0 .8em 1.4em;margin-bottom:.5em}.mw-parser-output .tocright-clear-left{clear:left}.mw-parser-output .tocright-clear-both{clear:both}.mw-parser-output .tocright-clear-none{clear:none}

なにわ

別読み:なみはや(転訛する前)、なには(
歴史的仮名遣

漢字:難波(「なんば」の別読み)、浪速、浪花、浪華

万葉仮名:奈尓波、奈仁波

漢字、万葉仮名は特に読み方が表記されていなければ「なにわ」と読む事もある。
浪速

浪速 -
摂津国東成郡西成郡一帯の古称、浪速国。現在は南隣の住吉郡の旧郡域を含め大阪市域の古称・別称として定着している。詳細は大阪#「大坂」地名発生以前の大坂を参照。古代から難波、浪花表記も多く、大都市となった近世以降は浪華表記も多用された。稀だが、摂津国全域、大阪府域に拡大した使用例も散見される。

浪速区 - 大阪府大阪市の行政区

浪速型防護巡洋艦 - 日清戦争日露戦争時に活躍した大日本帝国海軍防護巡洋艦。全2隻が就役した。

浪速 (防護巡洋艦) - 1885年3月18日に進水した浪速型防護巡洋艦一番艦(ネームシップ)。


浪速鉄道 - かつて存在した鉄道事業者。1895年に鉄道線を開業し、1897年に関西鉄道に買収される。現在のJR片町線の一部(片町駅 - 四条畷駅JR西日本)。

浪速駅 - かつて存在した日本貨物鉄道(JR貨物)の鉄道駅(貨物駅)。2006年廃止。

浪速大学 (曖昧さ回避) - 大阪府立大学の旧名称。あるいは架空の大学としてしばしば用いられる。

浪速郵便局 - 大阪府大阪市浪速区にある郵便局

浪速高等学校

浪速高等学校 (旧制) - 大阪府立の旧制高等学校。学制改革大阪大学一般教養部へ移行、1950年に廃止。

浪速高等学校・中学校 - 大阪府大阪市住吉区にある私立高等学校。


難波

難波宮(なにわのみや) - 上町台地の先端付近にあった日本で最初の首都であり宮殿

生國魂神社 - 神武天皇即位前、天皇が上町台地の先端付近、難波埼(なにわさき)に創建。

難波皇子(なにわのみこ) - 古墳時代皇族。父は敏達天皇

難波寺 - 大阪市生野区にある寺院。

尼崎市立難波小学校 - 尼崎市立の小学校。

難波電停 - 阪神国道線に存在した電停。

難波高津宮(なにわのたかつのみや)- 上町台地の先端付近にあった大王と呼称された倭国の首長で河内王朝の始祖である仁徳天皇の皇居。

難波津(なにわつ)- 上町台地にあった住吉津などと同様、古代から国内流通の中心であった大阪市の港湾設備の名称。

難波(なんば)については「難波」で始まるページの一覧から参照。

浪花

浪花村(なにわむら) - 千葉県夷隅郡にあった村。1889年の町村制施行で発足。1955年に御宿町及び大原町に村域を分ける形で消滅。現在の御宿町及びいすみ市の一部。なみはなむらとも読む。

浪花隊 - 明治期初期の大阪における治安部隊の部隊名。大阪府警察部の前身組織。浪華隊とも。

浪花酒造 - 大阪府にある酒造メーカー。

浪花町 (曖昧さ回避) - 日本にある町名。

浪花(なみはな)については「浪花」で始まるページの一覧から参照。

浪華

浪華商業高等学校 - 大阪府泉南郡熊取町にある大阪体育大学浪商高等学校の旧称。

なにわ
列車?車両愛称

急行なにわ - かつて
東京駅 - 大阪駅間を結んでいた日本国有鉄道急行列車東海道本線優等列車沿革を参照。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef