浦項市
[Wikipedia|▼Menu]

座標: .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度1分8.4秒 東経129度20分36.5秒 / 北緯36.019000度 東経129.343472度 / 36.019000; 129.343472

慶尚北道 浦項市新千年記念館の展望台から望む虎尾串灯台
位置

各種表記
ハングル:???
漢字:浦項市
日本語読み仮名:ほこうし
片仮名転写:ポハン=シ
ローマ字転写 (RR):Pohang-si
統計(2023年
面積:1,130.08 km2
総人口:493,033[1]
男子人口:250,242 人
女子人口:242,791 人
行政
国: 大韓民国
上位自治体:慶尚北道
下位行政区画:2区4邑10面15洞
行政区域分類コード:37010
浦項市の木:チョウセンマツ
浦項市の花:バラ
浦項市の鳥:カモメ
自治体公式サイト:浦項市
テンプレートを表示
浦項市庁

浦項市(ポハンし)は、大韓民国慶尚北道東海岸の港湾都市日本海迎日湾に面した漁港であったが、1970年代初頭に浦項製鉄所が誕生して以来、韓国有数の工業都市として発展してきた。慶尚北道で唯一の大都市

東洋最大級の浦項製鉄所や浦項工科大学校があり、浦項港は鉄鋼関係の輸出入が多い。慶尚北道に所属する市のなかで最大の都市である。
歴史
浦項市

1949年

8月14日 - 迎日郡浦項邑が浦項府に昇格。

8月15日 - 浦項府が浦項市に改称。


1962年 - 国際開港場に指定される。

1973年 - 浦項製鉄所第一期工事完成、操業開始。

1983年2月15日 - 迎日郡延日邑の一部を編入。

1987年1月1日 - 迎日郡大松面の一部を編入。

1995年1月1日

浦項市・迎日郡が合併し、浦項市が発足。[2](2区4邑10面25洞)

北区南区設置。[3]


2010年1月1日 - 大甫面が虎尾串面に改称。(2区4邑10面)

2017年11月15日 - 韓国時間14時29分頃、浦項市北区の北方9キロ沿岸付近を震源とするM5.4の地震が発生し、市内で被害が発生(浦項地震)。

迎日郡

1914年4月1日 - 郡面併合により、延日郡・清河郡および興海郡の大部分(北安面を除く)、長?郡の大部分(内南面・陽南面を除く)を迎日郡として編成。迎日郡に以下の面が成立。[4][5](17面)

長?面・峰山面・滄洲面・東海面・烏川面・大松面・延日面・浦項面・興海面・達田面・曲江面・神光面・杞渓面・清河面・松羅面・竹南面・竹北面


1917年 - 浦項面の一部を兄山面として分離(18面)。

1931年4月1日[6]

浦項面が浦項邑に昇格。(1邑17面)

浦項邑に日本式地名を付与。

浦項洞 → 本町、初音町、栄町、明治町、昭和町、南浜町、東浜町1-2丁目、新興町、旭町、仲町

鶴山洞の一部 → 川口町



1934年4月1日(1邑15面)[7]

竹南面・竹北面が合併し、竹長面を設置。

長?面・峰山面が合併し、只杏面を設置。


1938年4月1日 - 兄山面および大松面松島洞の一部が浦項邑に編入。[8](1邑14面)

1942年10月1日 - 滄洲面の大部分と東海面の九万洞をもって九龍浦邑を設置・昇格。ただし、滄洲面の孔堂洞・上政洞・中山洞・中興洞は東海面に編入。[9](2邑13面)

1945年 - 九龍浦邑に大甫出張所を設置。

1946年 - 浦項邑の日本式地名を廃止。

本町 → 上元洞

明治町 → 徳寿洞

旭町 → 余川洞

昭和町 → 大新洞

栄町 → 徳山洞

初音町 → 大興洞

新興町 → 新興洞

東浜町1-2丁目 → 東浜1-2街

南浜町 → 南浜洞

川口町 → 港口洞

仲町 → 中央洞


1949年8月14日 - 浦項邑が浦項府に昇格・分離。(1邑13面)

1956年7月8日 - 興海面・曲江面が合併し、義昌面が発足。(1邑12面)

1957年10月29日 - 達田面を廃止し、義昌面・延日面に分割編入。[10](1邑11面)。

草谷洞・鶴川洞・城谷洞・里仁洞・大蓮洞 → 義昌面

鶴田洞・達田洞・自明洞・柳江洞 → 延日面


1973年7月1日 - 義昌面が義昌邑に昇格。(2邑10面)

1980年12月1日(4邑8面)

延日面が延日邑に昇格。

烏川面が烏川邑に昇格。


1983年2月15日(4邑8面)[11]

延日邑の大岑洞・孝子洞・芝谷洞・梨洞および東海面の日月洞が浦項市に編入。

義昌邑が興海邑に改称。

竹長面の一部が盈徳郡達山面に編入。


1986年4月1日(4邑10面)

大甫出張所(九龍浦邑の九万洞・江沙洞・大甫洞、東海面の大冬背洞を管轄)が大甫面に昇格。

杞北出張所(杞渓面の龍基洞・吾徳洞・盛法洞・塔亭洞・大谷洞・冠川洞・栗山洞を管轄)を杞北面に昇格・分離。


1987年1月1日 - 大松面の虎洞および堤内洞・松洞・玉明洞の各一部が浦項市に編入。(4邑10面)

1991年12月1日 - 只杏面が長?面に改称。(4邑10面)

1995年1月1日 - 迎日郡が浦項市と合併し、改めて浦項市が発足。迎日郡は廃止。

行政行政区域図

南区

北区

気候

最高気温極値38.6℃(1994年7月14日)

最低気温極値-15.0℃(1945年1月5日)

浦項市の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)17.5
(63.5)24.9
(76.8)26.9
(80.4)32.8
(91)36.1
(97)37.7
(99.9)38.6
(101.5)39.3
(102.7)35.9
(96.6)30.5
(86.9)26.6
(79.9)21.5
(70.7)39.3
(102.7)
平均最高気温 °C (°F)6.7
(44.1)9.0
(48.2)13.3
(55.9)19.1
(66.4)23.5
(74.3)25.8
(78.4)29.0
(84.2)29.5
(85.1)25.5
(77.9)21.4
(70.5)15.4
(59.7)8.9
(48)18.9
(66)
日平均気温 °C (°F)2.2
(36)4.3
(39.7)8.6
(47.5)14.1
(57.4)18.6
(65.5)21.8
(71.2)25.4
(77.7)26.0
(78.8)21.9
(71.4)16.9
(62.4)10.6
(51.1)4.3
(39.7)14.6
(58.3)
平均最低気温 °C (°F)?1.5
(29.3)0.2
(32.4)4.2
(39.6)9.6
(49.3)14.4
(57.9)18.6
(65.5)22.5
(72.5)23.3
(73.9)18.9
(66)13.1
(55.6)6.6
(43.9)0.5
(32.9)10.9
(51.6)
最低気温記録 °C (°F)?14.4
(6.1)?13.4
(7.9)?9.9
(14.2)?2.3
(27.9)3.7
(38.7)8.2
(46.8)10.8
(51.4)14.0
(57.2)8.9
(48)0.6
(33.1)?8.3
(17.1)?13.1
(8.4)?14.4
(6.1)
降水量 mm (inch)39.8
(1.567)36.5
(1.437)60.5
(2.382)81.2
(3.197)84.6
(3.331)126.8
(4.992)200.6
(7.898)230.2
(9.063)189.3
(7.453)76.7
(3.02)40.1
(1.579)26.1
(1.028)1,192.4
(46.945)
平均降水日数 (?0.1 mm)5.75.98.58.28.59.713.713.511.36.46.24.7102.3
平均降雪日数2.12.21.10.00.00.00.00.00.00.00.21.57.1
湿度48.850.855.457.164.173.978.378.675.365.157.449.962.9
平均月間日照時間191.4185.1203.8219.3230.9189.2168.5178.5160.9199.7185.0191.22,303.5


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef