浦部和好
[Wikipedia|▼Menu]

浦部 和好(うらべ かずよし、1942年11月25日[1] - )は、日本外交官富山県警察本部長、外務省欧亜局長、外務省大臣官房長内閣官房副長官補、在エジプト特命全権大使等を務めた。
人物

東京都出身。東京都立立川高等学校を経て、1966年に一橋大学法学部を卒業し外務省入省。フランス語研修を受ける[2]。条約局、在ベルギー大使館[3]、在フランス大使館一等書記官[1]、在大韓民国大使館参事官、富山県警察本部長、ストラスブール総領事などを歴任。

1995年外務省欧亜局長就任。1997年にロシアのイリューシン第一副首相が予定されていた訪日を突然中止し、スイスを訪問していた問題では、アレクサンドル・パノフ駐日ロシア大使を呼び出して説明を求めたが、パノフ大使は「本国の事情については知らない」と説明するのみであり、その後橋本宏外務報道官は「理解に苦しむ。遺憾の念を禁じ得ない。納得いく説明があってしかるべきだ。」と、記者会見で述べた[4]

1997年には外務省大臣官房長に就任。外務省独自に行ってきた外務公務員1種試験を廃止し、国家公務員1種試験と統合する方針を公務員制度調査会で表明した[5]

野上義二事務次官から竹内行夫高野紀元大島正太郎とともに後任次官候補として挙げられていたが、外務省機密費流用事件の機密費流用があった1997年から1999年に外務省大臣官房長を務めていたことから監督責任を問われ、厳重訓戒処分を受けていたため、最終的に次官に就任することはなく、内閣官房副長官補や駐エジプト特命全権大使を務めた後、2004年退官。
経歴

1965年9月 外務公務員採用上級試験合格

1966年3月
一橋大学法学部卒業

1966年4月 外務省入省(条約局

1966年6月 在フランス日本国大使館外交官補

1968年7月 在ベルギー日本国大使館三等書記官

1971年5月 外務省中近東アフリカ局アフリカ課

1973年7月 外務省情報文化局国内広報課

1974年4月 外務省経済協力局技術協力第二課

1975年1月 外務省経済協力局開発協力室

1975年4月 外務省経済協力局開発協力課

1976年7月 在メキシコ日本国大使館一等書記官

1978年7月 在フランス日本国大使館一等書記官

1980年11月 外務省経済局国際経済第一課

1982年7月 外務省経済協力局経済協力第二課長[1]

1984年6月 在タイ日本国大使館参事官

1987年7月 在大韓民国日本国大使館参事官[1]

1989年3月 警視長警察庁警務局

1989年4月1日 富山県警察本部長(警視長

1991年1月21日 外務省大臣官房外務参事官兼アジア局

1992年5月12日 初代ストラスブール総領事

1995年8月4日 外務省欧亜局長

1997年5月8日 外務省大臣官房長

1999年8月16日 在バングラデシュ特命全権大使

2001年1月6日 内閣官房副長官補、インドシナ難民対策連絡調整会議事務局局長

2001年4月27日 内閣官房副長官補(再任)

2002年10月7日 在エジプト特命全権大使

2004年7月30日 退官

社団法人先端技術産業戦略推進機構評議員


2011年11月 司法書士登録[6]

2012年4月 公益財団法人中東調査会評議員

2013年1月 マルハンジャパン銀行(MARUHAN Japan Bank Plc)独立役員

2014年6月 公益財団法人中東調査会評議員会議長

2018年11月 瑞宝重光章受章

脚注^ a b c d 「全国官公界名鑑」2003年 同盟通信社
^ 「月刊官界」1996年2月
^ 「新訂 現代日本人名録」2002年 日外アソシエーツ
^ 朝日新聞 1997年03月06日


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef