浦賀船渠
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2019年11月)
1910年の浦賀の様子2015年の様子

浦賀船渠(うらがせんきょ)は、神奈川県横須賀市浦賀地区にあった造船所。通称浦賀ドック日本海軍駆逐艦建造で有名である。太平洋戦争艦艇の建造が続けられたが、2003年平成15年)に閉鎖された。

2021年(令和3年)3月に、施設及び周辺部が住友重機械工業から横須賀市に無償で寄付された[1]
概要
幕府の浦賀造船所

浦賀での造船の歴史は1853年嘉永6年)のペリー来航までさかのぼる。この時江戸幕府は「大船建造の禁」を解いて浦賀造船所を設置、直ちに軍艦の建造を始め、7か月を掛けて国産初の洋式軍艦「鳳凰丸」を建造した。これは浦賀奉行与力中島三郎助らに軍艦の建造を命じたことが始まりである。また1859年安政6年)には日本初のドライドックが完成し、アメリカへ向かう咸臨丸整備が行われている。しかし小栗忠順らにより、横須賀港製鉄所建設することを決定し(後の横須賀造船所横須賀海軍工廠)、艦艇建造の中心は横須賀へ移り、浦賀造船所は1876年明治9年)に閉鎖された。
浦賀船渠

1894年明治27年)に中島三郎助の意志を継ぎ、荒井郁之助榎本武揚塚原周造が中心となり、1897年(明治30年)に浦賀船渠が設立され、かつての浦賀造船所と同じ場所に工場が建設された。同時期に同じ浦賀に建設された東京石川島造船所(現:IHI)の浦賀分工場との間で、艦船建造・修理の受注合戦が繰り広げられたという。この競争ダンピング合戦を生み、両社の経営を悪化させた。ほどなくして石川島の浦賀分工場を浦賀船渠が買収、自社工場とすることで決着した。
艦艇建造

石川島との競争や、フィリピンへの砲艦輸出が不調となるなど、当初は経営が思わしくなく、渋沢栄一浅野総一郎などが再建に手を差し伸べた。1912年(明治45年)に就任した第5代社長によりようやく経営が安定した。その後の第一次世界大戦による好況(特需景気)もあり経営は立ち直った。

艦艇の建造は、日露戦争時に横須賀工廠から艦載水雷艇を受注したことに始まる。1907年(明治40年)に初めて駆逐艦「長月」を建造した。その後も小艦艇建造を中心的業務としており、特に駆逐艦の建造で有名で、大阪にあった藤永田造船所と共に駆逐艦建造の名門であり、「西の藤永田、東の浦賀」と呼ばれていた(軽巡洋艦 2隻、駆逐艦 44隻、海防艦 11隻+2隻未完)。

また1924年大正13年)に国内初の旅客兼車両渡船鉄道連絡船)として青函連絡船翔鳳丸」、「飛鸞丸」を竣工させた。両船の就航後の成績は良好で、その後も多くの青函連絡船を浦賀で建造することとなった。
戦後

太平洋戦争海上自衛隊向けに艦艇建造を続け、空母ミッドウェイの大規模改修、日本丸建造なども行われた。住友機械工業と合併した際、追浜造船所(現横須賀造船所)を開設、民間船建造はこちらに移った。浦賀地区は工場集約のため2003年平成15年)に閉鎖された。閉鎖後は資材置場として使用されてきた[2]

浦賀船渠の第1号ドック(通称浦賀ドック)は世界に4か所にしか現存していないレンガ積みドライドックのうちのひとつとなっている。国内でも明治期のものは浦賀ドックと川間ドック跡しかなく、両者とも貴重な文化遺産である。

2007年(平成19年)11月30日、浦賀船渠の第1号ドック、ポンプ施設、ドックサイドクレーンが近代化産業遺産に認定。

2021年(令和3年)3月に、浦賀ドックとその周辺部は住友重機械工業から横須賀市に無償で寄付された[1]
沿革
浦賀造船所

1853年嘉永6年) 幕府が浦賀造船所を設置

1854年安政元年) 「鳳凰丸」竣工

1859年(安政6年) 日本初のドライドック建造、咸臨丸の整備が行われる

1873年明治6年) 水兵練習所を設置

1876年(明治9年) 浦賀造船所廃止

1885年(明治18年) 水兵練習所を浦賀屯営と改称

1889年(明治22年) 浦賀屯営閉鎖、陸軍要塞砲兵幹部練習所となる。

浦賀船渠

1895年(明治28年) 10月 株式会社東京石川島造船所(現・株式会社IHI)が浦賀分工場を建設

1898年(明治29年)

5月 陸軍要塞砲兵幹部練習所敷地を取得

9月28日 創業総会


1897年(明治30年)

2月 ドックの建設開始

6月21日 浦賀船渠設立登記


1898年(明治31年) 11月 東京石川島造船所浦賀分工場の操業開始

1899年(明治32年) 11月 1号ドック完成

1900年(明治33年)

1月 浦賀船渠の営業開始

6月10日 新造第1船竣工


1902年(明治35年) 8月 東京石川島造船所浦賀分工場を買収、川間分工場とする。

1907年(明治40年) 浦賀で初の駆逐艦「長月」竣工

1923年大正12年)

7月 軽巡洋艦「五十鈴」竣工

国会議事堂鉄骨工事


1924年(大正13年) 初の青函連絡船「翔鳳丸」竣工


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef