浦臼町
[Wikipedia|▼Menu]

うらうすちょう 
浦臼町
浦臼神社


浦臼町旗1968年5月9日制定浦臼町章1968年5月9日制定

日本
地方北海道地方
都道府県北海道空知総合振興局
樺戸郡
市町村コード01431-1
法人番号8000020014311
面積101.83km2

総人口1,585人 [編集]
住民基本台帳人口、2024年4月30日)
人口密度15.6人/km2
隣接自治体美唄市樺戸郡新十津川町月形町空知郡奈井江町
石狩振興局石狩郡当別町
町の木サクラ
町の花ツツジ
浦臼町役場
町長[編集]川畑智昭
所在地061-0692
北海道樺戸郡浦臼町字ウラウスナイ183-15(字浦臼内183-15)
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯43度25分50秒 東経141度49分08秒 / 北緯43.43047度 東経141.81878度 / 43.43047; 141.81878座標: 北緯43度25分50秒 東経141度49分08秒 / 北緯43.43047度 東経141.81878度 / 43.43047; 141.81878

外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 政令指定都市 / ■ ― 市 / ■ ― 町・村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

浦臼町(うらうすちょう)は、北海道空知総合振興局管内にある町である。樺戸郡に属する。
町名の由来

町内を流れる浦臼内川のアイヌ語名に由来するとされているが諸説あり、アイヌ語研究者の山田秀三は「ウラユシナイ(uray-us-nay)」(・多い・川)から、とする説を支持している[1]。このほか、語尾が同様に川を表す「ペッ(pet)」に置き換わった「ウラユシペッ(uray-us-pet)」からと紹介されることもあるが[1]、山田は幕末の探検家・松浦武四郎の記録や古い小地名における「ウラウスナイ」「ウラウシナイ」に記載から、懐疑的に見ている[1]

このほか永田方正による「ウラシナイ(uras-nay)」(笹・川)からのという説があるが[2]、山田はこれについても、道内諸地に「ウラシ」由来の地名がある(例:浦士別など)ため、混合したのではないか、とみている[1]
地理

北海道空知総合振興局管内のほぼ中央に位置し、西部は隈根尻山などの樺戸連山が南北に走る。市街地は石狩川右岸にあり、周辺部は水田がひろがる。

山 : 隈根尻山、樺戸山、浦臼山、鳥越山、天狗鼻

河川 : 石狩川、樺戸境川、浦臼内川、黄臼内川、滝田川、於札内川、札的内川、晩生内川

湖沼 : ピラ沼、トイ沼、浦臼沼、鶴沼、新沼、月沼、東沼、西沼、ウツギ沼

隣接している自治体

空知総合振興局

美唄市

樺戸郡月形町

樺戸郡新十津川町

空知郡奈井江町


石狩振興局

石狩郡当別町


歴史

縄文時代より栄えた。

1807年文化4年): 近藤重蔵は、浦臼で探索。

1887年明治20年): 樺戸集治監の囚人達によって、月形 - 晩生内(おそきない)間の道路開削。入植開始。

1893年(明治26年): 聖園教会の開設。

1897年明治30年): 坂本直寛が開拓の為、移住する。

1899年(明治32年)5月27日 : 浦臼村、月形村(現月形町)より分立

1909年(明治42年): 二級町村制施行

1951年(昭和26年)4月1日 : 奈井江町の一部を編入(三軒屋)。同日、キナウスナイの一部を奈井江町へ編入


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef