浦添市
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "浦添市" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年3月)

うらそえし 
浦添市
浦添ようどれ(2006年)
市庁舎位置


浦添市旗
1974年5月8日制定浦添市章
1961年6月26日制定

日本
地方九州地方
都道府県沖縄県
市町村コード47208-5
法人番号1000020472085
面積19.44km2

総人口115,396人 [編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度5,936人/km2
隣接自治体那覇市宜野湾市中頭郡西原町
市の木ホルトノキ
市の花オオバナアリアケカズラ
市の花木オオゴチョウ
浦添市役所
市長[編集]松本哲治
所在地901-2501
沖縄県浦添市安波茶一丁目1番1号
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯26度14分44秒 東経127度43分19秒 / 北緯26.24569度 東経127.72186度 / 26.24569; 127.72186座標: 北緯26度14分44秒 東経127度43分19秒 / 北緯26.24569度 東経127.72186度 / 26.24569; 127.72186

外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 市 / ■ ― 町・村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示
ウィキプロジェクト

浦添市(うらそえし、沖縄語: ウラシー[1])は、沖縄本島の南部地域と中部地域の境目にあるで、琉球王国古都那覇市沖縄市うるま市に次ぐ沖縄県第4の都市である。
概要ハンドボール王国都市宣言碑

全国的にも高い出生率で、那覇市と隣接するため人口増加が著しく、人口密度は5,868 人/km22016年2月29日現在)と県内では那覇市に次いで2番目に高い。なお、市の総面積の14.3%を治外法権の米軍基地で占められており、その面積を除くと人口密度は6,828 人/km2(2016年2月29日現在)となる。県内でも有数の商業工業が活発な市である。

琉球王朝発祥の地であり、「津々浦々をおそう(諸国を支配する)」という意味で、それが「ウラオソイ」、されに転じて「ウラシイ」となり、現在のような「浦添」の文字が与えられたとされている。また源為朝の妻子が、都に戻った夫を待ち続け住んでいた港が「待港」と呼ばれ、のちに転訛したのが「牧港」である。

12世紀から14世紀の約220年間、浦添城(現在は浦添城址)を中心に琉球王国首都として栄えた。その時の王「英祖王」の父が太陽であったという伝説があり、それにちなんで沖縄の方言で太陽を意味する「てぃだ」と、その太陽の子供を意味する「こ」を合わせ「てだこ」と呼ばれる。それにより別名「てだこの街」と呼ばれることもあり、行事などにもその名称をつけることが多い。

沖縄戦では同市から宜野湾市にかけて、中央司令部であった首里城を守るため攻防戦がはられたため激戦地となった。戦後、西海岸地区は米軍基地となっている。

また、2004年1月に「ハンドボール王国都市宣言」を行い、市内の全公立小中学校にハンドボール部があるなど、日本でも有数のハンドボールの盛んな土地である。
地理浦添市役所と市街の様子

沖縄本島の南側に位置し、東シナ海に面する西海岸沿いにあって、南は那覇市、北は宜野湾市、東は西原町と2市1町と接している。市域(飛地を含む)は、東西8.4 km、南北4.6 kmで、北を頂点として南西と南東に広がった扇状の形をしている。総面積は、2000年(平成12年)9月に西洲二丁目のふ頭用地の埋立0.06 km2が、告示編入されたため19.09 km2となった。西側の東シナ海と接しているところはアメリカ海兵隊兵站基地「牧港補給地区: Camp Kinser)」が占めている。また浦添ふ頭・沖縄県中央卸売市場として使用されている伊奈武瀬地区は飛地である。
隣接している自治体

那覇市1954年8月まで南東隣が首里市、1957年まで南隣が真和志市

宜野湾市

西原町

歴史浦添ようどれ.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキソースに浦添村を浦添市とする処分についての琉球政府告示があります。

歴史は古く、13世紀ごろに登場する英祖王統の中心地として栄え、14世紀末に察度王統尚巴志王によって滅ぼされるまで中山王国首都であった。

太平洋戦争中の1944年(昭和19年)に日本陸軍沖縄南飛行場(別称、仲西飛行場、又は城間飛行場)が建設されるが、米軍の攻撃と上陸に合い飛行機が一機も飛び立つ事も無く放置されて沖縄戦を終えた。その後、米軍が同飛行場を占拠後、牧港補給基地(通称、キャンプキンザー)を建設して、21世紀の現在も基地として使用している。

戦後、那覇市ベッドタウンとなり人口が急激に増加。1970年に浦添村から町を経ずに浦添市となり、1998年1月に人口10万人を超えた。
年表

1671年 - 浦添間切北部9村を宜野湾間切(現在の宜野湾市)として分離。

1737年 - 棚原を西原間切(現在の西原町)に編入。

1xxx年 - 親富祖と屋富祖が合併し屋富祖となり、饒平名と宮城が合併し宮城となる。

1887年 - 浦添小学校が開校。

1896年 - 中頭郡に編入。

1908年 - 浦添間切から浦添へ改名。村制施行後、当山経塚港川・佐久川(現大平)が字として分立、18字となる。

1922年 - 沖縄県営鉄道が開通。内間駅、城間駅を設置。

1935年 - 伊祖神社を建設。

1945年 - 沖縄戦により市民(当時は村民)の約半分(44.6%)が犠牲。

1946年 - 市民(当時は村民)の大半が米軍の捕虜として仲間の収容所へ移動。

1947年 - 戦争遺骨を納めた浦和の塔の建設。

1949年 - 牧港補給地区内にあった小湾集落の住民が宮城クモト原に移住。

1950年 - 米軍基地「牧港補給地区」(キャンプ・キンザー)の建設開始。

1958年 - 流通拠点を作るために勢理客城門原の埋立事業着工。あらゆる商工業企業が進出。(西洲 41.7ha)

1970年 - 浦添村から浦添市へ改名。

1971年 - 琉球政府道41号線(現国道330号)のバイパスの古島IC-大平IC間が部分開通したのに伴い大平周辺が発展。

1972年 - 沖縄本土復帰沖縄県の再設立。

1978年 - 第1回てだこまつり開催。

1981年 - 宮城公園開園。

1984年 - 沖縄国際センターが完成。

1985年 - 内間・伊祖間のパイプライン返還。ASEAN諸国などの人材育成や国際交流などを目的として沖縄国際センターが前田に開館。

1990年 - 浦添市美術館が開館。

1998年 - 市の人口が10万人に到達。

2000年 - プロ野球東京ヤクルトスワローズが春季キャンプ開始。

2002年 - 市内をエリアとするコミュニティFM局FM21が開局。

2004年1月 - 国立劇場おきなわが完成

2005年11月 - 米陸軍工兵隊沖縄事務所跡地にショッピングモール「バークレーズコート」開店。

2006年3月31日 - 浦添市民会館が閉館。

2006年4月1日 - 市内全中学校2学期制が始まる。

2006年4月29日 - 大型ショッピングセンター浦添ショッピングセンター」が元ダイエー浦添店跡地に開店。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:105 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef