浦河港
[Wikipedia|▼Menu]

浦河港
「みなと公園」から見た浦河港(2012年7月)
所在地
日本
所在地北海道浦河郡浦河町
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯42度10分00秒 東経142度45分45秒 / 北緯42.16667度 東経142.76250度 / 42.16667; 142.76250座標: 北緯42度10分00秒 東経142度45分45秒 / 北緯42.16667度 東経142.76250度 / 42.16667; 142.76250
詳細
管理者浦河町
種類地方港湾
統計
統計年度平成27年
発着数15,773隻[1]
貨物取扱量371,200トン[1]
この表についてこの表はテンプレートを用いて表示しています。編集の仕方はTemplate:Infobox 港をごらんください。

浦河港(うらかわこう)は、北海道浦河郡浦河町にある港湾港湾管理者は浦河町。港湾法上の「地方港湾」に指定されている。日高山系と太平洋に囲まれた日高振興局東部に位置しており、地域の物流漁業の活動拠点になっている。日本国内では様似町日高町のみで採石している「かんらん岩」の移出港になっている[2]
港湾施設

「航空写真」参照[3]

市街地に隣接して港湾施設用地があり、北海道開発局室蘭開発建設部の「浦河港湾事務所」、「浦河町勤労者体育センター・浦河町町民プール」、「浦河町生涯学習センター」、第一管区海上保安本部の「浦河海上保安署」、「日高中央漁業協同組合」が立地しているほか、国道235号沿いには「浦河警察署」、「日高軽種馬農業協同組合」、「浦河町役場」、日高東部消防組合の「消防本部・浦河消防署」が立地している。

外郭施設

西島防波堤

南防波堤

北防波堤

南内防波堤

北内防波堤

第2内防波堤

係留施設

-7.5 m築地1号岸壁

-7.5 m築地2号岸壁

北ふ頭-5.5 m岸壁

北ふ頭-4.5 m岸壁

中央-4.5 m岸壁

南-5.5 m岸壁

第1物揚場

中央-3.5 m物揚場

第2物揚場

第3物揚場

第4物揚場

第5物揚場

第6物揚場

第7物揚場

南-3.5 m船揚場

その他

みなと公園

官公署

浦河町役場

日高振興局

北海道開発局室蘭開発建設部浦河港湾事務所

第一管区海上保安本部室蘭海上保安部浦河海上保安署

沿革浦河町中心部の空中写真(1978年(昭和53年)撮影の8枚を合成作成)。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

1921年大正10年):浦河港修築事業着手。

1953年昭和28年):「地方港湾」指定し、浦河町が港湾管理者となる。

1968年(昭和43年):「十勝沖地震」発生[4]

1978年(昭和53年):浦河港臨海部土地造成埋立工事着工。

1982年(昭和57年):「浦河沖地震」発生。

1994年平成06年):「北海道東方沖地震」発生[5]

1999年(平成11年):水中荷さばき施設完成[6]

2001年(平成13年):臨港道路完成。

2003年(平成15年):「十勝沖地震」発生[7]

2006年(平成18年):初の外航船入港[8]

2011年(平成23年):「東日本大震災」発生[9]

2012年(平成24年):物揚場(-4.0 m)防風施設完成。

脚注[脚注の使い方]^ a b “平成27年 北海道港湾統計年報《概要版》” (PDF). 北海道. 2017年12月3日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2017年12月8日閲覧。
^ “ ⇒むろけんRUN 60周年号PART-2” (PDF). 北海道開発局室蘭開発建設部 (2012年). 2017年12月8日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef