浦松佐美太郎
[Wikipedia|▼Menu]

浦松 佐美太郎(うらまつ さみたろう、1901年10月1日 - 1981年12月23日)は、日本ジャーナリスト登山家

今日では本業のジャーナリストとしてよりも、登山家・山岳作家としての仕事で知られている。
来歴

1919年、旧制芝中学校卒業後[1]東京商科大学(現・一橋大学)卒業。ロンドンに留学して近代登山に出会い、帰国後『たった一人の山』((1941年刊)など、山岳紀行の分野を開拓する。

ジャーナリストとしては日本太平洋問題調査会に参加し、1929年京都で開かれた「太平洋会議」(太平洋問題調査会の国際会議)の後、その争点を検討する「東京政治経済研究所」を?山政道松本重治牛場友彦らとともに設立し、近衛文麿の外交問題ブレインを形成した。

吉川英治を評し「国民文学」作家と呼んだ人でもある。
著書

『たつた一人の山』(
文藝春秋社) 1941、のち新版、のち文春文庫、のち平凡社ライブラリー

『山日』(文藝春秋新社) 1946

『食後の教養』(四季社) 1951

『暮しのなかで考える』(暮しの手帖社) 1959

翻訳

支那と農業と工業』(R・H・トーネイ、牛場友彦共訳、岩波書店) 1935

『アルプス登攀記』上・下(E・ウィムパー岩波文庫) 1936、のち改版

エヴェレスト その人間的記録』(ウイルフリッド・ノイス、文藝春秋新社) 1956、のち新版

『積みすぎた箱舟』(ジェラルド・ダレル、暮しの手帖社) 1960、のち講談社文庫、のち学術文庫

『海への挑戦』(ジョン・リッジウェイ, チェイ・ブリス、河出書房) 1967

大日本帝国の崩壊』(ウィリアム・クレイグ、河出書房新社) 1968

脚注[脚注の使い方]^ 社会部 石井行夫. “東京の高校めぐり あの人もここに学んだ(芝高校6)”. 産経新聞. 

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

アメリカ

日本


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5066 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef