浦本昌紀
[Wikipedia|▼Menu]

浦本 昌紀(うらもと まさのり、1931年2月11日 - 2009年6月15日)は、日本鳥類学者和光大学名誉教授
略歴

東京生まれ。1953年東京大学理学部動物学科卒、1959年旧東京都立大学大学院生態学博士課程満期退学。1960年、山階鳥類研究所研究員、1977年和光大学教授[1]。2000年定年、名誉教授[2]

1966年、毎日出版文化賞小原秀雄,小森厚共著『現代の記録・動物の世界』)受賞[1]。1967年、日本鳥学会賞受賞(「森林鳥類のエネルギー消費に関する研究」 )[1]
著書

『現代の記録動物の世界 第4巻 鳥類の生活』
紀伊国屋書店 1966

『とり・さかな・かい』偕成社 幼年カラー百科 1974

『生物の世界 文研の学習図鑑 [1] 生物 くらしとしくみ』木村しゅうじ,田中豊美ほか絵 文研出版 1977

共編著

『現代の記録動物の世界 第1巻 20世紀の新発見』
小森厚,小原秀雄共著 紀伊国屋書店 1964

『現代の記録動物の世界 第2巻 変わりゆく動物界』小森厚,小原秀雄共著 紀伊国屋書店 1965

『生物の世界 文研の学習図鑑 [5]鳥 くらしとなかま』共著 佐々木啓祐, 藪内正幸ほか絵 文研出版 1978

『世界の天然記念物 国際保護動物 第6-8巻 鳥類』編著 講談社 1989

翻訳

ジョン・H.ストアラー『自然と生命のパレード』白揚社
、1961

D.ラック『ロビンの生活』安部直哉共訳 思索社 世界動物記シリーズ 1973

デイヴィッド・ラック『ダーウィンフィンチ 進化の生態学』樋口広芳共訳 思索社 1974

D.W.エーレンフェルド『自然保護学入門』小原秀雄共訳 共立出版・科学ブックス 1975

アラン・エッカート『最後の一羽 オオウミガラス絶滅物語』大堀聡共訳 平凡社 1976

B.クルテン『哺乳類の時代』小原秀雄共訳 平凡社 1976

C.K.キャッチポール『鳥のボーカルコミュニケーション』大庭照代共訳 朝倉書店 1981

アラン・ムーアヘッドダーウィンビーグル号早川書房 1982

スティーヴン・ジェイ・グールド『ダーウィン以来 進化論への招待』寺田鴻共訳 早川書房 1984 のち文庫

N.エルドリッジ, I.タッターソル『人類進化の神話』群羊社 1986

ジョン・F.オーツ『自然保護の神話と現実 アフリカ熱帯降雨林からの報告』緑風出版 2006

ヴァンダナ・シヴァ『食糧テロリズム 多国籍企業はいかにして第三世界を飢えさせているか』監訳 竹内誠也,金井塚務訳 明石書店 2006

論文

<浦本昌紀


脚注^ a b c 日外アソシエーツ現代人物情報
^ 浦本昌紀教授略歴・業績 (退任記念(岩城正夫教授・浦本昌紀教授))人間関係学部紀要 2000

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ドイツ

アメリカ

日本


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6757 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef