浦戸藩
[Wikipedia|▼Menu]

浦戸藩(うらどはん)は、土佐国(現在の高知県高知市浦戸)に存在した。藩庁は浦戸城
概要

長宗我部元親岡豊城を本拠地として四国のほぼ全域を制圧するが、豊臣政権四国攻めによって挫折、その結果長宗我部家には土佐一国(領知石高24万8300石[1])が安堵された(四国国分)。

天正13年(1585年)の土佐安堵後、元親は大高坂城(後の高知城)を築いて移転して城下町経営を試みたが成功せず、天正19年(1591年)になって浦戸城に本拠を移した。ただし、近年では浦戸城は朝鮮出兵に備えた仮の拠点であって大高坂山城の整備も引き続き行われており、元親が大高坂城を放棄したとする説も江戸時代になって成立した話とする説もある[2]

ところが、九州攻めにおいて元親の嫡男信親が戦死した後、元親が四男の千熊丸を後継者に指名してこれに反対する家臣たちを粛清した。後に千熊丸は元服して盛親と名乗るとともに、戦死した兄・信親の娘を正室にすることで後継者としての正統性を得ようとしている。元親は盛親とともに長宗我部元親百箇条の制定など領内整備に尽力したが、慶長4年(1599年)に病死する。

ところが、前述の後継者指名における家臣粛清などから、豊臣政権は後継者である盛親に対する家督相続と所領安堵を正式に認めることがないまま、翌慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いを迎えることになってしまう[3]

長宗我部盛親は関ヶ原の戦いで西軍方についたとみなされた上、戦後処理の不手際もあって、慶長5年10月に土佐1国の没収が決定される。同年12月に新しく土佐を与えられた山内一豊は長宗我部氏旧臣の抵抗である浦戸一揆を鎮圧後、大高坂城を再び本拠地にすべく整備を進め、慶長8年(1603年)に大高坂城(後の高知城)に本拠地を移して浦戸城は廃藩となる(土佐藩山内家の成立)。

なお、旧藩主の長宗我部家は大坂の陣豊臣軍について敗北、滅亡に追い込まれた。
歴代藩主
長宗我部家
長宗我部元親

長宗我部盛親

山内家
山内一豊

脚注^ 平尾『国史大辞典』「浦戸藩」
^ 目良裕昭「戦国末?豊臣期土佐国における城下町の形成と展開」(市村高男 編『中世土佐の世界と一条氏』(高志書院、2010年) ISBN 978-4-86215-080-6
^ 津野倫明「長宗我部盛親の家督継承」(初出:図録『長宗我部盛親』(高知県立歴史民俗資料館、2006年)/所収:津野『長宗我部氏の研究』(吉川弘文館、2012年)ISBN 978-4-642-02907-0

参考文献

平尾道雄「浦戸藩」(『国史大辞典 2』(吉川弘文館、1980年)
ISBN 978-4-642-00502-9










大政奉還から廃藩置県までの間に存在した
慶応3年(1867年)旧暦10月 - 明治4年(1871年)旧暦7月
北海道地方

松前藩(館藩)

東北地方

黒石藩

弘前藩

八戸藩

●○盛岡藩(白石藩 → 盛岡藩)

盛岡新田藩(七戸藩

一関藩

久保田藩(秋田藩)

秋田新田藩(岩崎藩

亀田藩

本荘藩

矢島藩

出羽松山藩(松嶺藩)

仙台藩

鶴岡藩(大泉藩)

新庄藩

長瀞藩大網藩龍ヶ崎藩

天童藩

山形藩(朝日山藩)

上山藩

米沢藩

米沢新田藩(米沢藩)

福島藩重原藩

下手渡藩

二本松藩

会津藩(斗南藩)

中村藩

三春藩

守山藩松川藩

磐城平藩

湯長谷藩


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef