浦川タレ
[Wikipedia|▼Menu]

うらかわ タレ
浦川 タレ
生誕
1899年3月[2]
北海道
死没1991年10月23日(92歳没)
北海道浦河町
国籍 日本
民族アイヌ
団体姉茶民芸品研究会
著名な実績アイヌ文化の伝承、保存、指導(アットゥシ、花ござ、木彫りなど)
影響を与えたもの遠山サキ計良智子
活動拠点北海道浦河町
肩書き姉茶民芸品研究会 会長
栄誉北海道文化財保護功労者(1982年)
テンプレートを表示

浦川 タレ(うらかわ タレ、1899年明治32年〉3月[2][3][4] - 1991年平成3年〉10月23日[5])は、日本のアイヌ文化伝承者。北海道浦河を代表する伝承者の1人とされる[6]。アイヌの織物であるアットゥシの織手としては、全道でも数少ない存在であり[7]、姉茶民芸品研究会(浦河ウタリ文化保存会の前身[8])を組織して、アットゥシなどのアイヌ文化の伝承と保存に貢献した。
経歴

北海道の荻伏川上流の集落(現・浦河町野深[4][6])で誕生して[3]、姉茶(現・浦河町)で育った[9]。幼少時に母と死別した後、伯父夫妻に引き取られ、アイヌの知識を厳しく教え込まれて育った[10]。勉強家で、アイヌ語にも精通していた[9]

終戦後、自身を中心とする数人のグループで、アットゥシ、花ござ、木彫りなどの製作を始めた[11]。これが日高支庁保護係長の目にとまったことで、札幌市で展示即売会が開催され、「素朴な民族の心」として話題を呼んだ[11]

このことでタレは意欲に燃え、部落にアイヌ技術の習得を呼びかけ、1966年(昭和41年)に姉茶民芸品研究会を組織して、自ら会長をつとめ[11]、アットゥシ、花ござ、木彫りなどの研究と伝習を行った[7]。ウポポ(座り唄)、ツムセ(踊り)などの伝承や指導にも努めた[7]

1982年(昭和57年)には、アイヌ文化の伝承と保存の功績を評価されて、北海道文化財保護功労者に選ばれた[6][7]。翌1983年(昭和58年)にはアットゥシの技術保持者として指定された[7]

同1983年に引退[12][13]。1991年(平成3年)10月、浦河町内の病院で、92歳で死去した[5][14]。没後の2000年(平成12年)、浦河ウタリ文化保存会設立40周年記念式典において、アイヌ伝統文化保存への協力の功績により、同保存会の他の6人と共に表彰を受けた[15]

影響を受けた人物として、遠山サキは、1970年頃から民芸品製作を指導を受けている[16]計良智子も、浦川タレや織田ステノからの教えで、大きな影響を受けている[17]
脚注[脚注の使い方]^ 梅原猛藤村久和 編『アイヌ学の夜明け』 小学館ライブラリー小学館、1994年2月20日、383頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-09-460056-8


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef