浦岡敬一
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "浦岡敬一" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年6月)

うらおか けいいち
浦岡 敬一
生年月日 (1930-05-04) 1930年5月4日
没年月日 (2008-11-24) 2008年11月24日(78歳没)
出生地 日本 静岡県
職業編集技師
ジャンル映画
主な作品
馬鹿まるだし』ほか

 受賞
日本アカデミー賞
優秀編集賞
帝都物語』『優駿 ORACION』(1988年)
その他の賞
日本映画批評家大賞
特別功労賞(増淵健賞)(2008年)

テンプレートを表示

浦岡 敬一(うらおか けいいち、1930年5月4日 - 2008年11月24日)は日本編集技師
経歴

1948年松竹に入社。浜村義康に師事し、小津安二郎監督作品などの編集助手を務め、1958年人間の條件』(小林正樹監督)で編集技師となる。1969年松竹を退社。その後も、フリーの技師として精力的に幅広い作品を担当する。1989年には『帝都物語』(実相寺昭雄監督)、『優駿 ORACION』(杉田成道監督)で第12回日本アカデミー賞優秀編集賞を受賞。

日本映画編集協会(現・協同組合日本映画テレビ編集協会)の設立にも尽力し、初代編集協会理事長を務めた。また、日本映画学校に於いて多数の後進の育成に努めた。

日本映画批評家大賞では、第19回より編集技師を表彰する「浦岡敬一賞」を創設している。
主な作品
映画

『活弁物語
』(1957年)

人間の條件』(1958年)

『がんばり娘』(1959年)

『どんと行こうぜ』(1959年)

『ろくでなし』(1960年)

太陽の墓場』(1960年)

日本の夜と霧』(1960年)

青春残酷物語』(1960年)

『乾いた湖』(1960年)

『悪人志願』(1960年)

『彼女だけが知っている』(1960年)

『あの波の果てまで』(1961年)

『あの波の果てまで 後篇』(1961年)

『わが恋の旅路』(1961年)

『あの波の果てまで 完結篇』(1961年)

『晴子の応援団長』(1962年)

『求人旅行』(1962年)

『九ちゃん音頭』(1962年)

『この日美わし』(1962年)

『京子の初恋 八十八夜の月』(1962年)

『空と海の結婚』(1962年)

『学生芸者 恋と喧嘩』(1962年)

『からみ合い』(1962年)

『男の歌』(1962年)

『僕チン放浪記』(1962年)

『つむじ風』(1963年)

『危ない橋は渡りたい』(1963年)

『結婚の設計』(1963年)

『鏡の中の裸像』(1963年)

七人の刑事』(1963年)

『七人の刑事 女を探がせ』(1963年)

二十一歳の父』(1964年)

馬鹿まるだし』(1964年)

いいかげん馬鹿』(1964年)

『渚を駆ける女』(1964年)

馬鹿が戦車でやって来る』(1964年)

『夜の逆鱗』(1964年)

裸一貫』(1964年)

霧の旗』(1965年)

『悦楽』(1965年)

ユンボギの日記』(1965年)

お座敷小唄』(1965年)

ぜったい多数』(1965年)

昨日のあいつ今日のおれ』(1965年)

運が良けりゃ』(1966年)

暖春』(スクリプター・1965年)

『白昼の通り魔』(1966年)

なつかしい風来坊』(1966年)

紀ノ川』(1966年)

日本春歌考』(1967年)

『無理心中日本の夏』(1967年)

智恵子抄』(1967年)

『バラ色の二人』(1967年)

惜春』(1967年)

忍者武芸帳』(1967年)

『レッツゴー!高校レモン娘』(1967年)

帰って来たヨッパライ』(1968年)

黒蜥蜴』(1968年)

『爽春』(1968年)

『恐喝こそわが人生』(1968年)

わが闘争』(1968年)

初恋宣言』(1968年)

『日も月も』(1969年)

『結婚します』(1969年)

落葉とくちづけ』(1969年)

『とめてくれるなおっ母さん』(1969年)

少年』(1969年)

『喜劇 逆転旅行』(1969年)

『喜劇 女は度胸』(1969年)

『わが恋わが歌』(1969年)

『美空ひばり・森進一の花と涙と炎』(1970年)

東京⇔パリ 青春の条件』(1970年)

東京戰争戦後秘話』(1970年)

風の慕情』(1970年)

波止場女のブルース』(1970年)

書を捨てよ町へ出よう』(1971年)

『刑事物語 兄弟の掟』(1971年)

儀式』(1971年)

黒の斜面』(1971年)

曼陀羅』(1971年)

軍旗はためく下に』(1972年)

『空、みたか?』(1972年)


『哥(うた)』(1972年)

夏の妹』(1972年)

『湯けむり110番 いるかの大将』(1972年)

『青幻記 遠い日の母は美しく』(1973年)

『喜劇 黄綬褒章』(1973年)

『あさき夢みし』(1974年)

冒険者たち』(1975年)

化石』(1975年)

十六歳の戦争』(1976年)

愛のコリーダ』(1976年)

北の岬』(1976年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef