浦和市立南高等学校
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932はしご高))が含まれています(詳細)。

さいたま市立浦和南高等学校

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度49分58.2秒 東経139度39分25.4秒 / 北緯35.832833度 東経139.657056度 / 35.832833; 139.657056座標: 北緯35度49分58.2秒 東経139度39分25.4秒 / 北緯35.832833度 東経139.657056度 / 35.832833; 139.657056
過去の名称浦和市立南高等学校
国公私立の別公立学校
設置者 さいたま市
設立年月日1963年
共学・別学男女共学
課程全日制課程
単位制・学年制単位制
設置学科普通科
学校コードD111220000048
高校コード11213F
所在地336-0026
埼玉県さいたま市南区辻六丁目5番31号
外部リンク ⇒公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

さいたま市立浦和南高等学校(さいたましりつ うらわみなみこうとうがっこう)は、埼玉県さいたま市南区六丁目にある公立高等学校
概要

さいたま市最南端に位置する高校で、最寄駅は武蔵浦和駅または戸田市北戸田駅となっている。全国高等学校サッカー選手権大会にて3度優勝し、高校サッカーにおいての古豪校として知られている。地元では浦和南や南高と略称で呼ばれることが多い。2012年から、ニュージーランド・エレスメアカレッジと姉妹校提携。2年次に行われる海外研修旅行(修学旅行)は、全員がオーストラリアへ行く。

2013年度入学生から「進学重視型単位制高校」に移行し、55分6時間授業を採用している。1年次の英語・数学などで少人数授業が行われ、2年次から文系・理系の2類型に分かれる。
沿革

1963年4月 - 浦和市立常盤中学校(現・さいたま市立常盤中学校)内の仮校舎で浦和市立高校に次ぐ2校目の浦和市立の高校として「浦和市立南高等学校」が開校。

2001年平成13年) - 現校名に改称。

2013年(平成25年) - 創立50周年を迎えた。進学重視型単位制高校に移行。

2017年(平成29年) - 県内の公立校では初めて校庭を芝生化。

部活動
サッカー部

全国高等学校サッカー選手権大会 出場12回・優勝3回

全国高等学校総合体育大会(インターハイ) 出場12回・優勝1回

国民体育大会 優勝2回

高校サッカー界における古豪である。松本暁司監督の下で昭和44年度に全国高等学校サッカー選手権大会・全国高等学校総合体育大会・国民体育大会(当時は単独チームで出場)の高校サッカー三大タイトルを制覇した(国体は現在、都道府県選抜チームによる競技となっており(単独チームでの出場も可能だが、単独チーム名ではなく、県選抜の扱いになる)、出場資格も、高校2年生までとなっている。)。この頃の活躍が漫画『赤き血のイレブン』のモデルとなった[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef