浦和レッズマガジン
[Wikipedia|▼Menu]

浦和レッズマガジン(うらわレッズマガジン)は、フロムワンが発行し朝日新聞出版が発売する浦和レッドダイヤモンズの公式マガジン(雑誌)である。 

2006年3月創刊(2010年1月号まではアスペクトが発売)。2014年6月号までは月刊誌(毎月12日発売)であったが、2014年8月号からはJリーグサッカーキング(フロムワン発行、朝日新聞出版発売)の増刊扱いとなり、不定期刊となった。
特徴

発行者のフロムワンは日本や欧州のサッカー情報雑誌を多く発行し、豊富な人脈やチーム・選手情報を内部に蓄積している。この「浦和レッズマガジン」でもこれを生かし、現在浦和レッズに在籍している選手や監督へのインタビュー(逆に元選手の福永泰水内猛は定期連載中)、あるいは現在日本国外に在住している元浦和レッズ所属選手などのインタビューや浦和レッドダイヤモンズ・レディース情報の掲載、さらに海外サッカー情報の紹介などを積極的に行っている。もちろん、その中軸にあるのは浦和レッズというスタンスを堅守している。

また、大型の版形を生かし、試合中の写真を大判で多く掲載して、視覚面でのアピールにも成功している。一般の雑誌・書籍と同様の流通ルートに乗せられるため、浦和レッズの本拠地がある埼玉県以外でも比較的入手が容易である。その一方、月刊という出版時期の固定化と全国流通の実現は締切時期の設定で不利に働き、1992年から浦和レッズの主催公式戦に合わせて発行され、現在は浦和レッズ自身が製作する「浦和レッドダイヤモンズ・オフィシャル・マッチデー・プログラム」(MDP)よりも情報が古くなる場合がある。MDPのような試合会場内部での販売が認められない点もあるが、フロムワンでは試合開催時の埼玉スタジアム2002広場での販売などの営業努力を行っている。浦和レッズを扱う雑誌としては2007年3月創刊の「浦和フットボール通信」もあるが、無料でタウン情報誌の性格も帯びている同誌と有料でサッカー情報に特化している「浦和レッズマガジン」とは明確な性格の違いが見られる。

2008年3月からは同誌の公式サイトがライブドア社のスポーツ総合サイト、「livedoorスポーツ」内に移り、掲載記事の一部や取材陣のエッセーなどが読めるようになった。

2010年2月以後、朝日新聞出版発売となったため、全国主要書店、レッズ公認ショップでの店頭販売以外に、朝日新聞専売店「ASA」での宅配も可。

不定期刊となった2014年8月号以降は、発売日を浦和レッズのホームゲームのある日に合わせている。

発売日備考
2014年8月号2014年7月19日対新潟アルビレックス
2014年9月号2014年8月16日対サンフレッチェ広島
2014年10月号2014年9月20日対柏レイソル
2014年11月号2014年10月22日対ヴァンフォーレ甲府
2014年12月号2014年11月22日対ガンバ大阪
2015年1月号2014年12月6日対名古屋グランパスエイト
2015年3月号2015年2月12日(2015浦和レッズ選手名鑑)
2015年4月号2015年3月14日対モンテディオ山形
2015年5月号2015年4月18日対横浜F・マリノス
2015年6月号2015年5月16日対FC東京

関連項目

浦和レッドダイヤモンズ・オフィシャル・マッチデー・プログラム

浦和フットボール通信

月刊コンサドーレ

月刊グラン

ベガルタ仙台・プレミアムファンブック

月刊アントラーズフリークス

月刊ファンフォーレ

島崎英純

外部リンク

URAWA MAGAZINE


浦和レッズマガジン/サッカーキング

ウラマガ(浦和レッズマガジン) (@Uramaga) - Twitter

この項目は、サッカーに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル サッカー/ウィキプロジェクト サッカー/ウィキプロジェクト 女子サッカー)。


更新日時:2019年2月27日(水)06:14
取得日時:2019/08/05 13:32


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7643 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef