浦内川
[Wikipedia|▼Menu]

浦内川
河口付近のマングローブ林
水系二級水系 浦内川
種別二級河川
延長18.8[1] km
流域面積54.24 km²
水源桑木山付近[2]
水源の標高311.7 m
河口・合流先東シナ海
流域西表島沖縄県

テンプレートを表示
浦内川の航空写真(2017年)河口付近の三角江の干潟(2007年)
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

浦内川(うらうちがわ)は、沖縄県八重山郡西表島中央部を流れる二級河川[3]。沖縄県内で最長の河川である[4]
地理

島の中央にある標高312mの桑木山付近を源流とし、地質構造に制約を受けながら北西方向に向かって流れる。

上流にはカンピレーの滝マリユドゥの滝がある。マリユドゥの滝の直下まで至る長大な汽水域を有しており、満潮時には、河口から約8kmの軍艦岩まで海水が遡る[5]。河口付近は広大な三角江(エスチュアリー)の干潟となっており、オヒルギメヒルギなどからなるマングローブ林が発達している[5]。河口中央部にはアトゥク島がある。
自然

源流域が西表石垣国立公園の特別地域に、また、河口が第1種特別地域に指定されている[6]

汽水域は約400種に及ぶ魚類が生息する魚類の宝庫である。また、汽水域上端からマリユドゥの滝までの約1.5kmの淡水域には、日本では西表島のみに生息するウラウチフエダイをはじめ、シミズシマイサキ、ヨコシマイサキ、ニセシマイサキ、カワボラの5種の絶滅危惧種が生息している[7][8][9]2015年には、渇水対策のために、マリユドゥの滝下流に取水用の送水管が設置されており、環境への影響を懸念する声がある[10][11][12]。滝壺にはウナギテナガエビ、コイメジロ等が住む[13]
歴史

浦内川の上流一帯は聖域とされてきた。1727年の『八重山島諸記帳』によれば当時は稲葉院と呼ばれており、若夏(旧暦4月-5月)には火気や飲食は厳禁とされ、被り物は脱ぐことが定められていた[14]

1647年頃の『宮古八重山両島絵図帳』によると河口部には船着場があった。元禄年間(1688年-1704年)に作成された『元禄国絵図』には「歩渡」[15]天保年間(1831年-1845年)に作成された『図天保国絵図』には「歩行渡」[16]と書かれている。

河口の両岸には早くからウラダとよばれる水田地帯が開発されていた[2]

昭和初期には中流東岸に熊本営林局の事業所が設けられて、材木の伐採や植林などを行い小集落が形成されていたが、太平洋戦争が始まると事業は中止され、1944年洪水[17]で集落も廃された[2]。また、1935年(昭和10年)から1943年(昭和18年)頃まで浦内橋上流の浦内川支流の宇多良川沿いに宇多良炭坑があった[18]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef