浜離宮
[Wikipedia|▼Menu]

浜離宮恩賜庭園
Hama-rikyu Gardens
潮入の池と中島の御茶屋
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}
分類都立庭園特別名勝特別史跡
所在地 日本東京都中央区浜離宮庭園
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度39分36秒 東経139度45分49秒 / 北緯35.66000度 東経139.76361度 / 35.66000; 139.76361座標: 北緯35度39分36秒 東経139度45分49秒 / 北緯35.66000度 東経139.76361度 / 35.66000; 139.76361
面積25万0215 m[1]
前身浜離宮
開園昭和21年(1946年4月1日[1]
運営者東京都公園協会
2016 - 2025年度指定管理者[2]
年来園者数73万8003人(2015年)[3]
設備・遊具集会場(芳梅亭)・中島の御茶屋など
駐車場観光バスと障害者の車両のみ可
事務所浜離宮恩賜庭園サービスセンター
事務所所在地東京都中央区浜離宮庭園1-1
公式サイト公式ウェブサイト
テンプレートを表示

浜離宮恩賜庭園(はまりきゅう おんしていえん)は、東京都中央区浜離宮庭園にある都立庭園である。旧浜離宮庭園(きゅう はまりきゅう ていえん)として特別史跡特別名勝に指定されている。
概要

東京湾から海水を取り入れ潮の干満で景色の変化を楽しむ、潮入りの回遊式築山泉水庭[注 1] [4] [注 2]

園内には鴨場、潮入の池、茶屋花畑ボタン園などがある[4]2000年代前半に西側の旧汐留貨物ターミナル再開発されて汐留高層ビル群が林立し、庭園とコントラストを成している[5]

江戸時代甲府藩下屋敷の庭園として造成され、その後徳川将軍家の離れ御殿(御浜御殿)や、宮内省管理の離宮(浜離宮)を経て、東京都に下賜され都立公園として開放された。近年、かつて園内にあった複数の建築物の再建が進められており、4棟のお茶屋などが復元されている。
歴史
かつての浜離宮

天正18年(1590年)、徳川家康が関東の領主として江戸入城の頃は、城の東方の平地は至る所は芦原で、武士の屋敷や町人の家として割り付ける土地は10にも満たなかった[6]。また、城の西南の台地は一面の武蔵野に繋がっており、低地にはが多く存在したため、城下の発展には埋立が必要な状態だった[6]。この頃の海岸線は、現在の田町駅から日比谷周辺のくびれた入江を通り新橋駅に至るものだった[7]慶長8年(1603年)、家康が征夷大将軍となって江戸に幕府が開かれ、江戸の町の発展に備えるため埋立が始まった[6]。家康、秀忠家光の三代にわたり埋立てが行われ、東京奠都までの歴史は埋立の歴史だった[7]。神田山(現駿河台南部)を切り崩し、その土で江戸城の東方と南方の海洲(半島砂嘴)を、諸大名に石高一千当たり人夫一名を動員して埋め立てた(天下普請[6]。現浜離宮一帯は当時「」と呼ばれ、江戸城周辺に下町が整えられた後、この周辺の埋めてが行われた[7]。最も早かったのが東海道で、それに沿って町屋ができ、海に接していた[7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:106 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef