浜畑賢吉
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この存命人物の記事には検証可能出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。
出典検索?: "浜畑賢吉" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年8月)

はまはた けんきち
浜畑 賢吉
生年月日 (1942-10-29) 1942年10月29日(81歳)
出生地 日本東京都
国籍 日本
民族日本人
血液型A型
職業俳優
ジャンル映画
テレビドラマ
舞台
活動期間1966年 -
配偶者あり(上村香子
著名な家族うたた賢(実弟)
事務所オフィス・ミヤモト
主な作品
テレビドラマ
進め!青春
天と地と
黄金の日日』舞台
コーラスライン
ラ・マンチャの男
ジキルとハイド
テンプレートを表示

浜畑 賢吉(はまはた けんきち、1942年昭和17年〉10月29日 - )は、日本俳優大阪芸術大学教授・舞台芸術学科長。

妻は上村香子。うたた賢は実弟。オフィス・ミヤモト所属。
来歴

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "浜畑賢吉" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年8月)

東京都出身。東京都立広尾高等学校卒業、東海大学工学部機械工学科中退。

劇団俳優座養成所第15期の出身。養成所修了後の1966年劇団四季に入団。

1968年のテレビドラマ『進め!青春』で新米教師・高木進役を演じて当たり役となる。

第一生命ホールで上演された『カナマゾフの兄弟』で初舞台を踏み、日生劇場などで上演された『コーラスライン』は、1979年の初演以来、主人公のザック役として800回以上にわたって出演した。

1994年、四季を退団して独立。

俳優業に留まらずミュージカルやオペラの演出も務めるほか、2004年には大阪芸術大学教授・舞台芸術学科長に就任した。

趣味として日本書票協会会員、サバンナクラブ顧問、パンダ保護協会評議員も務めている。日本ペンクラブ会員。
人物

先祖は薩摩藩の貿易商であった浜崎太平次で、大久保利通と親しかったという[1]
出演
映画

新選組(1969年12月5日、三船プロ / 東宝) - 隊士

宮本武蔵(1973年7月14日、松竹) - 細川忠利

南京の真実 第一部・七人の死刑囚(2008年1月25日、チャンネル桜エンタテインメント) - 松井石根

私たちは忘れない ―感謝と祈りと誇りを―(2009年、日本会議英霊にこたえる会) - ナレーション

道しるべ(2015年6月13日) - 志村 役[2]

テレビドラマ

進め!青春(1968年10月 - 12月、NTV) - 高木進

三匹の侍 第6シリーズ 第19話「女が待っている」(1969年、CX) - 長次郎

新平四郎危機一発(1969年10月 - 1970年3月、TBS)第15話?第25話 - 九条平四郎 ※ 宝田明と主演交代

大河ドラマNHK

天と地と(1969年) - 武田信繁

国盗り物語(1973年) - 朝倉義景

勝海舟(1974年) - 益満休之助

黄金の日日(1978年) - 吉川経家

秀吉(1996年) - 細川藤孝


東京バイパス指令 第56話「狙われた刑事」(1969年11月28日、NTV)

水戸黄門(TBS / C.A.L

第1部 第18話「じゃじゃ馬ならし -津山-」(1969年12月1日) - 弦太郎

第10部 第1話「おあずけ食った結婚式 -江戸-」(1979年8月13日) - 徳川綱吉

第25部 第27話「父を殺した男の真実 -高田-」(1997年6月30日) - 秋月庄太夫

第26部 第24話「秘伝を盗んだ御老公 -関-」(1998年8月3日) - 六平


東芝日曜劇場 第702回「夫唱婦和」(1970年5月24日、RKB

男は度胸[3](1970年10月 - 1971年10月、NHK)

女人平家(1971年10月 - 1972年2月、ABC) - 大江広元

楡家の人びと(1972年4月 - 6月、NHK)

紫頭巾(1972年4月 - 9月、12ch) - 狩田秀麿(紫頭巾)

うなぎのぼり鯉のぼり(1972年4月 - 7月、NET

二人の素浪人(1972年9月 - 1973年1月、CX) - 柴源之進

おとこ鷹(1972年10月 -12月、KTV

勝海舟(1972年12月31日、KTV)

銀河テレビ小説 / 波の塔(1973年4月14日 - 5月11日、NHK) - 小野木喬夫

われら青春! 第15話「先生の手が握りたい!!」(1974年7月14日、NTV)

丹下左膳(1974年10月 - 11月、YTV) - 諏訪栄三郎 ※ 高橋幸治

座頭市物語 第15話「めんない鴉の祭り唄」(1975年1月23日、CX) - 伊太郎

夜明けの刑事 第28話「二人の女と結婚すれば…」(1975年4月16日、TBS)

宮本武蔵(1975年10月 - 1976年3月、KTV) - 佐々木小次郎

必殺シリーズ(ABC / 松竹)

必殺必中仕事屋稼業 第24話「知られて勝負」(1975年6月13日) - 伊八

必殺仕業人 第28話「あんたこの結果をどう思う」(1976年7月23日) - 土屋小十郎

必殺からくり人・血風編(1976年10月 - 1977年1月) - 直次郎


俺たちの旅 第42話「男は生きがいをもとめるものです」(1976年8月29日、NTV) - 矢島啓一

太陽にほえろ!(NTV / 東宝)

第261話「偽証」(1977年7月22日) - 岩城創(ロッキー)の兄・岩城雅也

第383話「兄貴」(1979年11月30日) - 同


吉宗評判記 暴れん坊将軍(1978年 - 1982年、ANB) - 山下幸内(第1話?第30話)

ザ・サスペンス / ガラスの絆?人工受精殺人事件(1983年、TBS)

火曜サスペンス劇場 (NTV)

車内禁煙殺人事件(1984年)

女からの眺め(1987年) - 平田部長


長七郎江戸日記スペシャル 「長七郎立つ!江戸城の対決」(1984年、NTV)

NHK特集 / ザ・ディ その日(1985年4月1日、NHK)

ゆっくりおダイエット(1994年6月 - 7月、NHK) - 倉橋五郎

土曜ワイド劇場 / 事件シリーズ(ANB)

第4シリーズ「生命維持装置を切った女!」(1996年)

第8シリーズ「姑を殺した女!」(2000年)


大岡越前 第15部 第18話「消えた財布」(1999年1月18日、TBS / C.A.L) - 伝七

蒼天の夢(2000年1月1日、NHK) - 杉百合之助

探偵オブマイハート(2005年10月 - 12月、KBS京都

遥かなる絆(2009年4月 - 5月、NHK)

その他のテレビ番組

司馬遼太郎「アメリカ素描」を行く(2003年1月4日、NHK) - 朗読[4]

23時ショー「夜の美女ヌルヌル大会」(NET

おしゃべり人物伝(NHK)

爆笑!!浜畑賢吉の夫婦円満テレショップ(夫婦で司会)

いい旅・夢気分テレビ東京

土曜スペシャル(テレビ東京)

ラジオ番組

おはようジョッキー(1978年 - 1982年、NHKラジオ第1

あなたと旅と音楽と(TBSラジオ

ビクターオーディオサロン「ザ・ミュージック」(1981年前後、エフエム東京〈現:TOKYO FM〉。スポンサー日本ビクター〈現:JVCケンウッド〉)

舞台

「カラマーゾフの兄弟」(1966年)アリョーシャ 第一生命ホール

「若き獅子たちの伝説」(1967年)(石原慎太郎作)日生劇場

「アンチゴーヌ」(1967年)エモン 日生劇場

「チボー家の人々」(1968年)ジャックチボー 日生劇場

「幻影の城」(1969年)足利義正役(石原慎太郎作)国立

「トロイ戦争は起こらないだろう」(1969年)日生劇場

「間奏曲」(1973年)日生劇場

「エレクトル」(1973年)日生劇場

「日曜はダメよ」(1974年)日生劇場

「道化師の唄」帝劇(森繁久弥との舞台初共演)

「お吟さま」(1975年)南座(八千草薫・坂東三津五郎と共演)

「暗くなるまで待って」(1975年)パルコ

「アプローズ」(1976年)(越路吹雪と共演)日生劇場

「無縁坂の人」(1976年)三越劇場(岡田茉利子と共演)

「汚れた手」(1977年)パルコ

「津軽三味線流れ節」(1977年)帝劇(山田五十鈴・三橋美智也と共演)

「ヴェニスの商人」(1977年)日生劇場

「貴船川」(1978年)三越劇場

「桜の園」(1978年)日生劇場

「ひばり」(1978年)日生劇場

「北国慕情」(1978年)名鉄ホール

「コーラスライン」(1979年)初演日生劇場

「幻の殺人者」(1981年)日生劇場

「異母兄弟」(1981年)芸術座

「昔も今も」(1981年)芸術座

「アプローズ」(1982年)(前田美波里と共演)

「ハムレット」(1982年)日生劇場レアティーズ

「桜の園」(1983年)日生劇場

「キャッツ」(1983年)初演新宿

「ゴールデンポンドのほとり」(1984年)初演アトリエ座

「建礼門院」(1985年)知盛役・日生劇場


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef