浜田広介
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

濱田浩輔」とは別人です。

浜田 広介

誕生濱田 廣助
(1893-05-25) 1893年5月25日
日本 山形県東置賜郡高畠町
死没 (1973-11-17) 1973年11月17日(80歳没)
日本 東京都大田区田園調布
墓地春秋苑(川崎市)
言語日本語
国籍 日本
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

浜田 広介(はまだ ひろすけ、旧字体:濱田 廣介、1893年明治26年〉5月25日 - 1973年昭和48年〉11月17日)は、日本童話作家。本名は濱田 廣助。日本児童文芸家協会初代理事長。代表作に『泣いた赤鬼』『椋鳥の夢』『竜の目の涙』などがあり、一連の作品は「ひろすけ童話」と称される[1]坪田譲治小川未明とともに「児童文学界の三種の神器」と呼ばれた[2]。次男濱田滋郎音楽評論家[3]になった。
来歴

山形県東置賜郡高畠町の農家に生まれた[1]。幼少時から巖谷小波を愛読。米沢中学(現山形県立米沢興譲館高等学校[1]早稲田大学英文科卒。中学時代は大熊信行上泉秀信と同人誌を作っていた。

1914年(大正3年)大学入学の年に『萬朝報』の懸賞小説に短編小説『零落』が入選した[4]のを皮切りに、何作かの小説を著す。また1917年(大正6年)「大阪朝日新聞」の懸賞新作お伽話一等に『黄金の稲束』が入選した[4]のを機会に、コドモ社の児童雑誌『良友』から童話を発表するようになった。翌年に廣介は『途暗し』で北村透谷賞を受けたりするが、やがて童話作家を志すようになっていく(この間、鈴木三重吉からの『赤い鳥』への参加呼びかけを断っている)。

1918年(大正7年)大学卒業後にコドモ社に入社し[4]、児童雑誌『良友』を編集[4]、自らも童話を書くようになる。1921年(大正10年)、島崎藤村の紹介で実業之日本社に移り、『幼年之友』を編集する。同年処女童話集『椋鳥の夢』を刊行[4]1923年(大正12年)の関東大震災による退社をきっかけに作家に専念した後も同誌から多くの童話を発表した。1925年には早大童話会を立ち上げた。1928年に結婚。

1940年、日本文化協会児童文化賞受賞[4]1942年野間文芸奨励賞受賞[4]

1953年芸術選奨文部大臣賞受賞[4]。同年、鳥越信古田足日を中心とした「少年文学宣言」が発表され、未明と廣介は「古い」児童文学として否定されるという憂き目に遭う。

1957年1961年産経児童出版文化賞を受賞[4]1972年に名誉町民に顕彰され、庁舎前に「回顧の碑」が建つ。

1973年前立腺癌のため東京都大田区田園調布の自宅で死去。戒名は廣徳院殿童愛錦謡居士[5]

廣介の作品は「ひろすけ童話」とも呼ばれ[6]、小学校低学年向けの平易な語り口と純朴で心を打つ内容で、教科書絵本で親しまれている[7]

1989年より故郷の高畠町に記念館が建てられている[8]
エピソード

自作の詩「日本橋から」は古賀正男(政男)が無断で曲をつけ、佐藤千夜子の歌でヒットした。のちに著作権法に抵触すると聞かされた古賀が廣介に謝罪したが、当の本人はそんなことも知らず、2人で大笑いした。
著書

『椋鳥の夢』新生社、1921年(広介童話全集』1)

『大将の銅像』実業之日本社、1922年

『ひろすけ童話讀本』文教書院、1924-29年


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef