浜松
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、静岡県の浜松について説明しています。東京都港区の浜松町については「浜松町」をご覧ください。

浜松(はままつ)は、天竜川の西、浜名湖の東に位置する都市。また、その市街地を中心とする地域。もともと濱津に由来し、中世には濱松と呼ばれるようになった。

この地域以外にも東京都港区をはじめ、日本各地に浜松という地名や人名が存在する(後述)。目次

1 概要

1.1 浜松市街地

1.2 浜松市

1.3 その他の「浜松」


2 関連項目

概要

古くは、中遠磐田市)が代表的な町であったが、中世から遠州の代表的な町であり、室町時代後期(戦国時代)には浜松城城下町浜松藩として江戸時代には東海道宿場町として栄えた。廃藩置県となった明治時代には浜松県県庁所在地であった。
浜松市街地

浜松城の城下町を中心とした、浜松市市街地浜松駅から北西は、企業や商業施設が密集する古くからの繁華街である。浜松駅に隣接した北東には、浜松のランドマークである超高層ビルのアクトタワーを擁するアクトシティ浜松がある。
浜松市詳細は「浜松市」を参照

静岡県西部に位置する。100万人規模の浜松都市圏の中心市であり、静岡県で2番目の政令指定都市である。嘗ては、繊維生産や楽器生産及びオートバイ生産等が、代表的な工業が存在した。2013年現在では、これらの工業が縮小の一途になり、他地域への工場の移転や統廃合が行われ、上記生産品の一部を生産する程度に至った。少量の繊維生産の製品を除き、市内で生産した完成品での出荷は、行われていない。
その他の「浜松」

浜松駅 - JR東海東海道新幹線東海道本線。県内では静岡駅の次に利用者が多い。

新浜松駅-遠州鉄道鉄道線の駅で、同線の起点

浜松駅バスターミナル-遠鉄バスや高速バスが発車する、浜松市のバス交通の拠点。

浜松宿 - 東海道五十三次のひとつで、駿両国を通じて最大の宿場だった。現在の浜松市街地にあたる。

自動車ナンバープレートに表記される国土交通省運輸局記号。静岡県浜松市東区に所在する「中部運輸局静岡運輸支局浜松自動車検査登録事務所」を示す。エリアは、浜松市、御前崎市菊川市掛川市袋井市磐田市湖西市周智郡浜名郡

東京都港区浜松町については、土地一帯の名主が遠州浜松出身だったため名付けられた。

北海道根室市、北海道二海郡八雲町青森県つがる市木造菰槌、青森県つがる市木造蓮川、愛知県豊田市大平町、愛知県豊田市大沼町にも浜松という地名が存在する。

関連項目

「浜松」で始まる項目は、特別:Prefixindex/浜松を参照

浜松いわた信用金庫

遠州信用金庫

遠州鉄道

浜松まつり

敷知郡

浜名郡

浜名湖

濱松咲 (旧名 濱松恵。平成期のアイドル・タレント・女優)

ヤマハ


更新日時:2021年4月3日(土)09:37
取得日時:2021/12/16 11:14


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8619 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef